今日はみんなリラックスタイム

朝から寒い日になりました。子供達にとっては、思いっきり体を動かして遊べる最高の日になりました。お庭で、お部屋で、屋上で思い思いの遊びを楽しみました。

あさから、美味しそうな真っ黒の土に埋もれた17匹のカブトの幼虫がやってきました。土の中に寝ている幼虫たちが、お引っ越しのために掘り起こされていました。体をまあるく丸めて、、。お友達に分けてあげるんですよね。また、お家で描いたというご自慢の大作。動物(生き物)大好きなお友達の作です。ホールの壁が画廊担っています。

f:id:encho-sensei:20171005200411j:plain f:id:encho-sensei:20171005200421j:plain f:id:encho-sensei:20171005200453j:plain

お庭では、乗り物に砂場で、いろんなものを作って楽しんでいます。何をしていたのかお子さんから聞いてみてください。いつ、誰と、どこで、何をして遊んでいたのか?

f:id:encho-sensei:20171005200429j:plain f:id:encho-sensei:20171005200433j:plain f:id:encho-sensei:20171005200438j:plain f:id:encho-sensei:20171005200449j:plain

お庭で遊んでいたpre-preちゃんのお世話もしっかりできます。レストランでのご馳走作り。昨日の月見団子作りでもその力を発揮していた二人です。どのようなご馳走ができるんでしょう。楽しみですね。f:id:encho-sensei:20171005200444j:plain 屋上へ行ってみると、緑組とpre-preが一緒に遊んでいます。

f:id:encho-sensei:20171005200458j:plain f:id:encho-sensei:20171005200505j:plain f:id:encho-sensei:20171005200508j:plain f:id:encho-sensei:20171005200511j:plain f:id:encho-sensei:20171005200517j:plain

f:id:encho-sensei:20171005200522j:plain f:id:encho-sensei:20171005200546j:plain f:id:encho-sensei:20171005200550j:plain f:id:encho-sensei:20171005200556j:plain

登り棒ならぬ、登り紐。足腰の強さと、足を引っ掛けるタイミングを計ること。何度もなんども挑戦していた緑組さん。縄跳びのみならず、前向きに挑戦してみようという心が、育ってきていて嬉しいです。

f:id:encho-sensei:20171005200527j:plain f:id:encho-sensei:20171005200533j:plain f:id:encho-sensei:20171005200538j:plain f:id:encho-sensei:20171005200543j:plain

お庭で遊ぶ姿は、蟻ンコのように小さく見えていますが、ここ屋上からでも、楽しげに遊んでいることがよく判りました。pre-preちゃんが上から真剣に見つめていました。

f:id:encho-sensei:20171005200603j:plain f:id:encho-sensei:20171005200607j:plain f:id:encho-sensei:20171005200612j:plain f:id:encho-sensei:20171005200620j:plain

赤組さんが1cmレゴに没頭していると思いきや、二人の男の子が、何やらにらみ合い?

赤組さんの仲間同士、それぞれに心が育ち、表現力も育ち、意思表示も上手くなってきている今。お互い詰め寄って話し合い、早くに解決しましたが、赤組という年齢のこの大切な人間関係を育む「やりとり」はあちこちで毎日繰り広げられている光景です。

でも、お母さん、叱らないでください。むやみに仲良くさせよう、解決させようとは思わないでください。怪我さえしなければ大いに喧嘩をし、言い合いをし、そして、折り合いをつけて、どちらかが我慢をする、許しあう。この子ども達の成長の裏に隠されている、社会性育ちの成り行きを、どうぞ、ドキドキしながら見守ってくださいね。みんなが通ってもらいたい道なのです。是非とも通ってもらいたいのです。一過性と捉えてしっかり心や感情や感性が育つその時を待ちましょう。簡単に大人が是非の判断を決めてしまわず、子どもたちに考えさせてあげましょう。

f:id:encho-sensei:20171005200626j:plain f:id:encho-sensei:20171005200629j:plain f:id:encho-sensei:20171005200633j:plain お時間んある寸前、事務所に美味しいご馳走が、あのホールのレストランから配達されてきました。I先生が、「いただきます」とご馳走になったメニューは、ちらし寿司、きゅうりのサラダ、デザートにダブルのアイスクリームが添えられていたのです。きっと I 先生はお昼ご飯を食べなくてもお腹がいっぱいになったのではないでしょうか? よかったね。

f:id:encho-sensei:20171005200637j:plain f:id:encho-sensei:20171005200641j:plain f:id:encho-sensei:20171005200647j:plain f:id:encho-sensei:20171005200650j:plain お昼からは、二階の花組さんのところへ。M先生が研修会で、幼稚園を少し早くに出発。だからお手伝い時々二階にお邪魔して、遊ばせてもらっていることもありますが、今日はお手伝い。木で作った汽車のレールと走らせる汽車の数々。当園で長〜〜い間使っているレトロな引き出しが、このおもちゃの収納場所。このおもちゃは、昔、卒園生がこの遊びを卒業した時に沢山下さったのも入っている大切なものです。子どもたちの大好きなおもちゃの一つです。電気では動かないところがまた良いのですね。子ども達の手に合うように遊べるように、種類別に片づけられるように(2学期になったからできることでもあります)、協力して持ち運べば重いものも運べ,自分たちの力で片付けられる、そこにちょっと大人の協力が必要なのですね。物を分別する力、これはこの先とても大切な能力につながります。遊ぶ場の広さ、物の多さ、遊べる動線等々、大人にとっては「遊び」だけれど、とても大切な子どもたちの「遊び」に何が重要か、必要かということを私たちは考えていかねばなりません。そして、基本的には、花組であっても、協力すれば自分たちだけでできるという集団内での大切な経験を積めるようにもしなければなりません。片付けられれば「ああ、上手にできた」という気持ちもになれますね。おうちでもおもちゃ箱に、入りきらないほどのおもちゃでいっぱいになっていませんか?子どもさんと相談して、ある時期には、ちょっと片付けておくおもちゃがあっても良いでしょう。自分で分別しながら、引き出しや蓋が閉まらないような片付け方ではなくて「ああ、きれいになった」という思いが持てることも大切ですね。一度おもちゃ箱を覗いてみてください。今日は1日子どもたちはリラックスし、思いっきり楽しみました。さあ、明後日の運動会。いろんな天気予報が少しずつ異なり、、、。みんなで頑張ろうね