遊びに広がりを・・

暖冬とはいえ、寒の入りになるとやはり、京都の底冷えらしき冷たさが感じられるようになってきましたね。明日は、さらに気温が下がるようです。暖かくしておやすみなさいね。そして早寝早起き、暖かいものを食べて風邪に負けないように過ごして下さい。

さて、今日は、「園長先生! 早く来て、これからプラネタリウムを始めるから、見に来て・・」とのお誘いを受けました。昨日からちょっと準備が始まっていたようですが

星座の図鑑を元に、青のセロファンを使い、そこに星を貼って下から懐中電灯で照らして、星を映し出そうとするのです。クリスマスの前に、7月から順延になっていたプラネタリウムを観賞しに行った緑組達。しっかり遊びにつながっています。面白い!

f:id:encho-sensei:20190108203136j:plain f:id:encho-sensei:20190108203139j:plain f:id:encho-sensei:20190108203143j:plain f:id:encho-sensei:20190108203146j:plain f:id:encho-sensei:20190108203149j:plain

f:id:encho-sensei:20190108204731j:plain f:id:encho-sensei:20190108204735j:plain f:id:encho-sensei:20190108204738j:plain f:id:encho-sensei:20190108204743j:plain f:id:encho-sensei:20190108204747j:plain

f:id:encho-sensei:20190108204750j:plain f:id:encho-sensei:20190108204753j:plain f:id:encho-sensei:20190108204755j:plain f:id:encho-sensei:20190108210920j:plain  

緑組が投影しているのにも交わらず、周りで遊んでいた赤組は、場外へ、とのことで、赤組の部屋に生かされてしまったのです。実際のプラネタリウムの観賞の日に、アナウンスされたのでしょうね。交われない人は・・・と。

f:id:encho-sensei:20190108203152j:plain f:id:encho-sensei:20190108203157j:plain そのあとは、「お正月遊び」のかるた大会。このかるたは大型かるたなのです。ホールの床に撒いて、みんなで取るものなのです。緑組の  Kくんがいちばん沢山取ったのです。それぞれの集中力、瞬発力、理解力、記憶力、読解力etc.が養われるのですね。いろんなかるたを通して多くを経験し、理解し、ルールを守って楽しく遊ぶ。こんな風に、様々な要素を持っている一つの遊びを経験することにより、自分は何枚取れたからと数字や多い少ないの概念にも関心を示せるようにもなるのですね。複数スキップでも、身の置き方、円周を回るための速度、自分の位置による、速度のコントロール、誰とつないでいるのかにもより、自分への調節が必要になってきます。

f:id:encho-sensei:20190108203200j:plain f:id:encho-sensei:20190108203203j:plain f:id:encho-sensei:20190108203207j:plain f:id:encho-sensei:20190108203211j:plain f:id:encho-sensei:20190108203214j:plain

f:id:encho-sensei:20190108203217j:plain f:id:encho-sensei:20190108203253j:plain f:id:encho-sensei:20190108203256j:plain f:id:encho-sensei:20190108203258j:plain f:id:encho-sensei:20190108203301j:plain

f:id:encho-sensei:20190108203304j:plain f:id:encho-sensei:20190108203307j:plain f:id:encho-sensei:20190108203310j:plain 設定保育の中で得られる遊びの概念、そして自由な発想の中で生まれてくる遊びの工夫と、創造と協同作業と、イニシアティブ。認め認められての遊びが発展していきます。さあ、今日のプラネタリウムにはどんな工夫が加えられ、どんな風に本物に迫れるのでしょうか。いえ、マリアプラネタリウムですから、子ども達の創造が何よりです。でも、しっかり投影できるということが大切ですよね。頑張って、科学センターのお兄さんを演じてほしいと思います。