劇団「すぎの子」来園

今日はなんて、冷たい風の吹く日なのでしょうか。教会北側は本当によく冷えます。夏は一番涼しいところなのですが。チャプレン先生は「つま先が冷たい!」とT先生からホッカイロをもらって入れられましたが、とてもとても追いつかない冷たさですね。天気予報は今夕から雪、それもまた大雪の予報とか。鳥取では車が、トラックが雪のために立ち往生とのこと。30年ほど前にも、車の立ち往生でご近所の方々がおにぎりを作って配給されたようなニュースがあったように記憶しています。いくら雪の多い地方でもたくさんの足が取られてしまい、どうしようもなくなるのですね。様々な天候が過にならないように、気持ち良き四季が与えられると嬉しいのですが…。となれば人間はいろんな対応を学ばなくなるのでしょうか?? どうぞ、多くの被害が出ませんように。それぞれの場で命が活かされますように。昨日のお餅つきの代休が明けたそんな寒い今日、劇団「すぎの子」の方が朝8時にお越しになるとのことで園庭を開けてお待ちしていました。園庭はしんか〜〜んとして、何とも言えず寒々しい雰囲気。ジャングルジムの下のふわふわクッション地面のうえのみに白い雪が残っていました。                

f:id:encho-sensei:20170124135334j:plainとそこへ。トラックが到着。

今日の題目は「そっくりの栗の木」というもの。やなせたかしさん作のお話。子ども達はやなせさんが亡くなったことも知っていました。命のつながりをねらいにおいたお話です。クリクリ山に生えている大きな栗の木のおじいさんと狐のコンちゃんの掛け合い。栗の木のおじいさんが人間に殺されてしまったコンちゃんの両親からコンちゃんを守り、命を救い、四季折々の山で楽しく過ごしています。そしておじいさんから、命を守るには「化ける練習」をすることが大切だよと教えてもらっているコンちンちゃん。でも、あまりその気にはなれません。そんな中、人間の猟師に追われているコンタを助けます。そして、話は進みその山に大嵐がやってきて、そのおじいさん栗の木が暴風雨で倒れてしまい命がなくなってしまいました。コンちゃんはとても悲しい思いをするのです。しかし、何とそのクリクリのお山にはおじいさんの命を受け継いだ小さな栗の若木がいっぱい生えているではありませんか。さらに、コンちゃんとコンタには可愛いたくさんの狐の子どもが生まれるのです。

この命のつながり、この園では感謝祭にいっぱい教わり勉強し、みんなの心と体にその命が宿っていることを体得しています。子ども達も、弟妹の小さなお友達もこの素敵なお話を真剣に笑ったり、怖がったりしながら一緒に鑑賞して、楽しい時間を過ごしたのです。これは、こひつじの会のお母さんのご好意により、この場を設定していただいております。嬉しいお時間を有難うございました。劇団のおじさんお姉さん有難うございました。私たちは神様から頂いた命の息を大切にし、それぞれの家族から繋いでいただいている命を守り、生かしていきたいと願っています。お越しくださいました方々、ありがとうございました。

 f:id:encho-sensei:20170124135336j:plain f:id:encho-sensei:20170124135339j:plain f:id:encho-sensei:20170124135340j:plain f:id:encho-sensei:20170124135341j:plain f:id:encho-sensei:20170124135343j:plain f:id:encho-sensei:20170124135356j:plain f:id:encho-sensei:20170124135359j:plain f:id:encho-sensei:20170124135401j:plain f:id:encho-sensei:20170124135400j:plain f:id:encho-sensei:20170124135404j:plain f:id:encho-sensei:20170124135406j:plain f:id:encho-sensei:20170124135408j:plain f:id:encho-sensei:20170124135410j:plain f:id:encho-sensei:20170124135411j:plain f:id:encho-sensei:20170124135412j:plain f:id:encho-sensei:20170124135439j:plain f:id:encho-sensei:20170124135441j:plain f:id:encho-sensei:20170124135443j:plain f:id:encho-sensei:20170124135451j:plain f:id:encho-sensei:20170124135452j:plain f:id:encho-sensei:20170124135453j:plain f:id:encho-sensei:20170124135456j:plain f:id:encho-sensei:20170124135457j:plain f:id:encho-sensei:20170124135459j:plain f:id:encho-sensei:20170124135500j:plain f:id:encho-sensei:20170124135502j:plain f:id:encho-sensei:20170124135504j:plain   f:id:encho-sensei:20170124135626j:plain f:id:encho-sensei:20170124135629j:plain f:id:encho-sensei:20170124135630j:plain f:id:encho-sensei:20170124135631j:plain f:id:encho-sensei:20170124135633j:plain f:id:encho-sensei:20170124135634j:plain   f:id:encho-sensei:20170124135635j:plain f:id:encho-sensei:20170124135636j:plain

みんなの力ですべて良し!

f:id:encho-sensei:20170121200858j:plain f:id:encho-sensei:20170121200901j:plain f:id:encho-sensei:20170121200902j:plain f:id:encho-sensei:20170121200904j:plain 天気予報では、晴れに向かうという。でも、朝から雪がちらほら、時雨れたりくもまからお日さまが覗いたりとしばし定まらないお天気。昨夜に降った雨の為に園庭のあちこちには水たまり。朝早くからお父様方が来てくださり、そうこうしていると担当の方々と共に小学生も登場。幼稚園時代に戻ったように、せっせと力強くその水たまりや穴が埋められていく。こひつじの会の会長やお父さんの会の世話役等のご挨拶の後、段どりが説明され、チャプレン先生によるお祈りで手際よく準備が進められる。

f:id:encho-sensei:20170121200906j:plain f:id:encho-sensei:20170121200907j:plain f:id:encho-sensei:20170121200908j:plain f:id:encho-sensei:20170121200910j:plain f:id:encho-sensei:20170121200911j:plain f:id:encho-sensei:20170121200913j:plain f:id:encho-sensei:20170121200914j:plain f:id:encho-sensei:20170121200916j:plain f:id:encho-sensei:20170121200918j:plain f:id:encho-sensei:20170121200919j:plain f:id:encho-sensei:20170121200921j:plain f:id:encho-sensei:20170121200922j:plain f:id:encho-sensei:20170121200923j:plain f:id:encho-sensei:20170121200924j:plain f:id:encho-sensei:20170121200947j:plain f:id:encho-sensei:20170121200949j:plain 聖護院八ツ橋さんからの餡を丸めて餡もち作りを皮切りに35Kgの

お米が蒸され、撞かれていく。子ども達も緑組・赤組・花組の順番に撞き、丸めていく。途中勢い余って飛び上がったお餅も。「ひや〜〜!!」とでもセーフ。みんなて周りをガードして用心用心。無事、あとのきなこもち・いそべ・おろしもち・お雑煮用の白もちが出来上がりました。

f:id:encho-sensei:20170121200950j:plain f:id:encho-sensei:20170121200957j:plain f:id:encho-sensei:20170121200959j:plain f:id:encho-sensei:20170121201000j:plain f:id:encho-sensei:20170121201002j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201003j:plain f:id:encho-sensei:20170121201005j:plain f:id:encho-sensei:20170121201006j:plain f:id:encho-sensei:20170121201008j:plain f:id:encho-sensei:20170121201009j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201010j:plain f:id:encho-sensei:20170121201012j:plain f:id:encho-sensei:20170121201048j:plain f:id:encho-sensei:20170121201050j:plain f:id:encho-sensei:20170121201051j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201052j:plain f:id:encho-sensei:20170121201054j:plain f:id:encho-sensei:20170121201055j:plain f:id:encho-sensei:20170121201057j:plain f:id:encho-sensei:20170121201100j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201101j:plain f:id:encho-sensei:20170121201103j:plain f:id:encho-sensei:20170121201105j:plain f:id:encho-sensei:20170121201107j:plain f:id:encho-sensei:20170121201108j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201109j:plain f:id:encho-sensei:20170121201113j:plain f:id:encho-sensei:20170121201114j:plain 緑組は白蒸しを一口づつ食べてみる。なかなか家庭では味わえない。お赤飯を食べたとしても、わざわざ白蒸しを作られる事はないでしょう。一つのものが出来上がる家庭を味わってみる。出来上がりだけではない。何でも必ず過程があって出来上がるという、感謝につながる大切なものを目で見て舌で味わう。きっと大きくなっても忘れることはないだろうなあと思っている。近くにいた小学生の女の子も燕 (つばくろ)の子どものように口を開けて待つ。可愛い!学校では味わえないよね。食べさせてあげる。おばあさん鳥から。

 f:id:encho-sensei:20170121201116j:plain f:id:encho-sensei:20170121201205j:plain f:id:encho-sensei:20170121201204j:plain f:id:encho-sensei:20170121201117j:plain f:id:encho-sensei:20170121201207j:plain f:id:encho-sensei:20170121201212j:plain f:id:encho-sensei:20170121201213j:plain f:id:encho-sensei:20170121201214j:plain f:id:encho-sensei:20170121201215j:plain f:id:encho-sensei:20170121201216j:plain f:id:encho-sensei:20170121201217j:plain f:id:encho-sensei:20170121201220j:plain f:id:encho-sensei:20170121201226j:plain f:id:encho-sensei:20170121201218j:plain そして…みんなで丸めたお餅や美味しい焼き芋が配膳され、お餅代キングの準備が進められている頃、最後のお餅へ。それは伸し餅。バジル・七味・ゆかり。これは、お休み明けに切ってもらって、それぞれにお配りいたします。とても美味しいんです。お楽しみに。

 f:id:encho-sensei:20170121201227j:plain f:id:encho-sensei:20170121201228j:plain f:id:encho-sensei:20170121201229j:plain f:id:encho-sensei:20170121201230j:plain 小学生もお父さんお母さんも、そして、未就園の子ども達は少し早い目のお昼をいただく為に、教会会館の方でお母さんと一緒のお昼を。それぞれの場所で、美味しいお餅昼食をいただきました。みんなの力を合わせて作り上げたお餅つき。

  f:id:encho-sensei:20170121201251j:plain f:id:encho-sensei:20170121201304j:plain さらに、喉を潤して下さった美味しいすまし雑煮と京都ならではの白味噌雑煮。美味しかった!!作って下さったY(兄、弟)くんの お祖父様。ありがとうございました。プロの手が入るなんて本当に贅沢なことです。

 f:id:encho-sensei:20170121201252j:plain f:id:encho-sensei:20170121201252j:plain 美味しいお餅を食べていただきながら、恒例の自己紹介へ。皆様それぞれにお顔馴染みになられ、「食を共にして、話をし、交わりを深める」これぞ人間関係の基本の基本で大切な出会いの場なのですね。皆様本当にありがとうございました。もう、何年続けていただいているのでしょうか。年々受け継がれて、その時々に合わせて新たな知恵を生み、次につないでいく。なんて素晴らしいことなのでしょうか。本当に皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。

f:id:encho-sensei:20170121201253j:plain f:id:encho-sensei:20170121201254j:plain f:id:encho-sensei:20170121201255j:plain f:id:encho-sensei:20170121201257j:plain f:id:encho-sensei:20170121201259j:plain

f:id:encho-sensei:20170121201300j:plain f:id:encho-sensei:20170121201301j:plain f:id:encho-sensei:20170121201303j:plain  f:id:encho-sensei:20170121201306j:plain また火曜日に!

 

 

明日はお餅つき。どうなる?お天気!

今日は、明日のお餅つきの準備で、お時間になった子ども達も協力体制を組んで、ホールの棚に置いていたレゴの作品も全て解体。幹事さんのお母さんをはじめ、お餅つき担当の方々もお集まりくださって、明日の準備が滞りなく行われました。 明日は8時20分に集合。寒くっても構いません。どうぞお天気にしてください。雨が降らないように。少しの雪は大丈夫です。みんなで楽しい、お餅つきになりますように。こんなに一生懸命ご準備して下さったんですもの。先生達もお米を洗いました。 

f:id:encho-sensei:20170120160634j:plain f:id:encho-sensei:20170120160635j:plain f:id:encho-sensei:20170120160637j:plain f:id:encho-sensei:20170120160638j:plain f:id:encho-sensei:20170120160639j:plain

f:id:encho-sensei:20170120160641j:plain  f:id:encho-sensei:20170120160644j:plain f:id:encho-sensei:20170120160645j:plain f:id:encho-sensei:20170120160711j:plain f:id:encho-sensei:20170120160714j:plain

f:id:encho-sensei:20170120160708j:plain f:id:encho-sensei:20170120160709j:plain  f:id:encho-sensei:20170120160712j:plain f:id:encho-sensei:20170120160647j:plain f:id:encho-sensei:20170120160642j:plain

f:id:encho-sensei:20170120160715j:plain f:id:encho-sensei:20170120160716j:plain f:id:encho-sensei:20170120160718j:plain f:id:encho-sensei:20170120160719j:plain f:id:encho-sensei:20170120160721j:plain

f:id:encho-sensei:20170120160727j:plain f:id:encho-sensei:20170120160729j:plain f:id:encho-sensei:20170120160725j:plain

今日は花組と赤組のカワイ造形

f:id:encho-sensei:20170119205135j:plain f:id:encho-sensei:20170119205137j:plain 3学期になって、子ども達は少人数で集まって、一生懸命カードゲームやルールのあるゲームで遊ぶ姿が見られる様になっています。

f:id:encho-sensei:20170119205139j:plain f:id:encho-sensei:20170119205140j:plain クリスマスのサンタさんからかるたやトランプなどをプレゼントに頂いて、冬休みにはご家族で遊んだ経験があるからなのでしょうか。勝ち負け勝負のあるものを取り入れて自分たちで楽しんでいます。なかなかの勝負師のお友達もいて、頭を使いながら遊ぶ姿に「大きくなってきた」それぞれの成長を感じるこの時期です。

お時間後はカワイ造形の2回目。花組と赤組のそれぞれの保育室でのもの作り体験。とはいえ、今日は先日の「雪」を体験した子ども達が取り組むいろんな形に切った切り紙と絵の具を使った平面描画です。赤組は、みんなで作り上げた各々のお家に降り積もる雪の町の様子なのです。様々なカラフルないろんな形のお家があり、それをなが〜〜い画用紙に貼り付けて…。堂園先生が「両面テープの方がしっかり付けられるからそれを使いましょうか」と子ども達の様子を見て下さりながらの提案。急遽園長先生の「両面テープやさん」が登場し、自分の貼りたいところに、その長さにあったテープを貼っていける様に、様々な長さのテープをカラーボックスの端にどんどん切って貼っていきました。それを自分で選んで持って行く子ども達。でも、でもちょっと待って!!「堂園先生! 子ども達にこのテープの使い方を教えてくださ〜い」とお願いしてしまったのです。そうなんです。セロテープでないテープ。意外や意外。このテープを初めて使った子ども達が多く、はみ出したり、表の面の上から貼ったり、何かをくっつける様に曲げて使ったり…。この状況を見た先生達、初めて使ったの双方が良い勉強になりました。四苦八苦していた子ども達も次第に使い慣れてきて、大きな紙に思い思いに貼り付けていました。そして、先日の日曜日がとても良い経験になった子ども達にとって、白の絵の具で雪を描く楽しさを味わったのです。素敵な作品ができました。一人のお友達がお休みだったので、元気に幼稚園に戻ってこれた時には、新しいお家が一軒建つ予定になっています。素敵な作品ができました。また保護者の方々にも観て頂きましょうね。

f:id:encho-sensei:20170119210204j:plain f:id:encho-sensei:20170119210205j:plain f:id:encho-sensei:20170119210208j:plain f:id:encho-sensei:20170119210209j:plain f:id:encho-sensei:20170119210210j:plain

f:id:encho-sensei:20170119210212j:plain f:id:encho-sensei:20170119210214j:plain f:id:encho-sensei:20170119210631j:plain f:id:encho-sensei:20170119210632j:plain f:id:encho-sensei:20170119210633j:plain

f:id:encho-sensei:20170119210635j:plain f:id:encho-sensei:20170119210636j:plain f:id:encho-sensei:20170119210637j:plain f:id:encho-sensei:20170119210639j:plain f:id:encho-sensei:20170119210640j:plain

f:id:encho-sensei:20170119210641j:plain f:id:encho-sensei:20170119210902j:plain f:id:encho-sensei:20170119210903j:plain f:id:encho-sensei:20170119210904j:plain f:id:encho-sensei:20170119210906j:plain

f:id:encho-sensei:20170119210907j:plain f:id:encho-sensei:20170119210908j:plain f:id:encho-sensei:20170119210909j:plain f:id:encho-sensei:20170119210911j:plain f:id:encho-sensei:20170119211152j:plain

f:id:encho-sensei:20170119211155j:plain f:id:encho-sensei:20170119211156j:plain f:id:encho-sensei:20170119211158j:plain f:id:encho-sensei:20170119211159j:plain f:id:encho-sensei:20170119211200j:plain

f:id:encho-sensei:20170119211202j:plain f:id:encho-sensei:20170119211204j:plain f:id:encho-sensei:20170119211207j:plain f:id:encho-sensei:20170119211208j:plain f:id:encho-sensei:20170119211210j:plain

f:id:encho-sensei:20170119211212j:plain f:id:encho-sensei:20170119211213j:plain 一生懸命楽しんで取り組んだ赤組さん。堂園先生に教えていただいてありがとうございました。また緑組になっても教えてください。

f:id:encho-sensei:20170119213053j:plain 花組さんはこんなのを作ったのです。これは堂園先生の見本です。それぞれのお家に雪が降ってきて、積もっています。画用紙を半分に折って入り口が開けられるようになっています。「トントントン」と戸を叩くと、中から「いらっしゃいませ どうぞお入りください!」って言ってもらえるような嬉しいお家なのです。まるで「ぐりとぐらのお医者様」のお話のようですね。お家の中でぐっすり休ませていただけるのでしょうか…。花組さんみんなが作ったお家はどんなのでしょうか。雪がいっぱい降っていたので、お部屋の横の階段に並べて乾かしてもらっていましたね。明日には、綺麗な雪がお家に積もっているでしょうか。お楽しみ。

 

 

 

今年初めて。緑組 jumping

 

 

 

f:id:encho-sensei:20170118181337p:plain f:id:encho-sensei:20170118181550p:plain 今朝もこの二人の顔で子ども達、お母さんがたをお迎えしました。これは、昨年のこひつじの会クリスマスでの、私たちの顔を福笑いにして使われたゲームを子ども達がそれぞれの顔を確かめて仕上げたものです。如何でしょう? 存分に笑って楽しんだ模様です。 どんなモデルにもなりますからね。

さて今日は水曜日。緑組の正課に組み込んでいるジャンピングの今年最初の日。久々だからなのでしょうか? 一年生が近づいてきたからなのでしょうか? 宇野先生の代わりに来てくださっている寺石先生の方法に慣れてきたからなのでしょうか? 真剣に取り組む姿が見られました。その一部ですがお見せいたしましょう。お楽しみください。3月1日が最終日。緑組保護者の方と赤組さんの参観日にして、見ていただく予定にしています。またのご案内は後日に。

f:id:encho-sensei:20170118180605j:plain f:id:encho-sensei:20170118180606j:plain f:id:encho-sensei:20170118180609j:plain f:id:encho-sensei:20170118180610j:plain f:id:encho-sensei:20170118180612j:plain

f:id:encho-sensei:20170118180613j:plain f:id:encho-sensei:20170118180615j:plain f:id:encho-sensei:20170118180616j:plain f:id:encho-sensei:20170118180619j:plain f:id:encho-sensei:20170118180620j:plain

f:id:encho-sensei:20170118180644j:plain f:id:encho-sensei:20170118180646j:plain f:id:encho-sensei:20170118180650j:plain f:id:encho-sensei:20170118180651j:plain f:id:encho-sensei:20170118180653j:plain

f:id:encho-sensei:20170118180654j:plain f:id:encho-sensei:20170118180656j:plain f:id:encho-sensei:20170118180657j:plain f:id:encho-sensei:20170118180658j:plain f:id:encho-sensei:20170118180700j:plain

f:id:encho-sensei:20170118180701j:plain f:id:encho-sensei:20170118180703j:plain f:id:encho-sensei:20170118180705j:plain f:id:encho-sensei:20170118180707j:plain f:id:encho-sensei:20170118180708j:plain

f:id:encho-sensei:20170118180737j:plain f:id:encho-sensei:20170118180739j:plain f:id:encho-sensei:20170118180740j:plain  f:id:encho-sensei:20170118180743j:plain f:id:encho-sensei:20170118180744j:plain

何ができるたのかな? カワイ造形 堂園先生ありがとう。

今朝はまだまだ寒い日になり、礼拝堂の北側の植え込みには雪が残っていました。子ども達が登園してくる歩道にも雪が残り、溶けかけている道をかけてくる子ども達や自転車の方もあり「これは危ない」とT先生と二人で雪を除き始めました。そこへやってきた赤組のKくんは、先日の日曜日にお父さんに「かまくら」を造ってもらったとか、雪のトンネルを潜ってとても楽しかった様子。ご家族での楽しい雪遊びが眼に浮かぶようでした。そして「新しい長靴になったよ」と見せてくれたのです。少々の雨なら靴でもOK。でも雪はそうもいきませんね。小さくなってきていた長靴が、雪のお陰で成長した足にフィットする新しい長靴に変わったようです。嬉しいですね。するとそこへお掃除大好き、お手伝い大好きな花組のSくんが登場。「あ、やってきた。きっと…」と、すると、案の定T先生からちりとりをもらってお手伝い。これがまた上手なんです。何度も繰り返すうち、ちょっと疲れたかな?集めた雪を手ですくいちりとりの中へ。「ちょっとちょっと、あの〜〜!? ね。」と見ていると「もう、しないよ!」とお部屋に。おもしろかった? ありがとう。何でもやってみたくなるこの気持ちを止めずに、経験させてあげたいものですね。ふと、眼を挙げて「大文字山がとっても綺麗」とその木々も頭に雪をかぶって、とても綺麗な山の傾斜になっていました。礼拝堂に積もった雪が、今にも溶け堕ちるのか・・ポタポタと姿を変えながら、下を目指しているではありませんか。今日のお日様できっと水に変身してしまうのだろうなあ、下で待つ植木の栄養になろうと思っているのか?冷たすぎる!

そんな朝の姿から、今日は緑組にとってまたまた嬉しい日。カワイ造形の堂園先生がきて下さったのです。今日は何を作らせていただけるのかな?出来上がらりは内緒。

緑組にとっては、最後のカワイ造形。銅像の先生には、これまでにいろんなものを教えていただきました。楽しかったですね。感謝しましょうね。

数々のお写真を見て、予測してみてください。出来上がりは、「春のつどい」のミニ展覧会でご披露いたします。そうぞ、お楽しみに。どうして表現すれば良いのか、なかなか手を付けられなかったお子さんもありましたが、12時を過ぎて、約2時間ほど、子ども達は頑張ったのです。出来上がりの子ども達の素敵な笑顔が印象的で、とても楽しいものになりました。上手にできました。木曜日は、花組と赤組さんが教えていただきます。今日のは緑組のため。花組と赤組には??? だ か ら・楽しみね 

 

f:id:encho-sensei:20170117215949j:plain  f:id:encho-sensei:20170117220340j:plain  f:id:encho-sensei:20170117220425j:plain

                f:id:encho-sensei:20170117220404j:plain f:id:encho-sensei:20170117220405j:plain  f:id:encho-sensei:20170117220407j:plain 

f:id:encho-sensei:20170117220426j:plain f:id:encho-sensei:20170117220428j:plain f:id:encho-sensei:20170117220429j:plain f:id:encho-sensei:20170117220430j:plain f:id:encho-sensei:20170117220449j:plain

f:id:encho-sensei:20170117220451j:plain f:id:encho-sensei:20170117220452j:plain f:id:encho-sensei:20170117220454j:plain f:id:encho-sensei:20170117220456j:plain f:id:encho-sensei:20170117220457j:plain

f:id:encho-sensei:20170117220459j:plain f:id:encho-sensei:20170117220519j:plain f:id:encho-sensei:20170117220520j:plain f:id:encho-sensei:20170117220522j:plain f:id:encho-sensei:20170117220523j:plain

f:id:encho-sensei:20170117220524j:plain f:id:encho-sensei:20170117220526j:plain f:id:encho-sensei:20170117220527j:plain f:id:encho-sensei:20170117220530j:plain f:id:encho-sensei:20170117220601j:plain

f:id:encho-sensei:20170117220603j:plain f:id:encho-sensei:20170117220604j:plain f:id:encho-sensei:20170117220605j:plain f:id:encho-sensei:20170117220608j:plain

お餅つきに向かって

 f:id:encho-sensei:20170116222445j:plain    f:id:encho-sensei:20170116222447j:plain    f:id:encho-sensei:20170116222449j:plain 昨日15日の大雪

 ♫ チラチラ落ちる雪よ 雪よ チラチラチラとなぜ落ちる 葉のない枝に 暖かそう

な真白い服を着せるため。♫  日曜学校のお誕生会の後の園庭での雪合戦。園長も年を忘れて、雪を見たらウズウズ。やってしまいました。雪としばし戯れた真っ白な雪景色から、幹線道路の雪は溶け始めていたものの、今日も寒い一日が始まりました。車やバイクで通勤する先生も「今日は、無理!」と。

子ども達は、園庭に残った雪で、雪合戦。なかなか外に出ない子ども達も雪は特別。誘われてしまうのですよね。そんな寒い中で、今日は来たる21日の「お餅つき」に向けて、担当のお母様方が集まってくださいました。こひつじの会幹事さんと担当の方々の打ち合わせ。幼稚園から、大まかな説明をさせていただいた後、こひつじの会長さんからの説明、それに続いてそれぞれの担当部分に分かれての打ち合わせが行われました。今年の総人数は142人。もち米35kg。の予定。割木をくべて、もち米を蒸篭で蒸して、杵て撞く本格的なお餅つき。今まで経験したことのない方も毎年引き継がれて、様々なことを経験して、力を合わせていただく「お餅のお昼ご飯」。

本格お雑煮も準備されて、とても幸せな、贅沢な当園のお餅つきなのです。焼き芋もあって…。ご家族みなさま、特に「お父さんの会」の大きな力にも助けられての協力あってこその楽しいその日を、楽しみにお迎えしたいものと思います。

どうぞよろしくお願いします。そのメニューは、当日をお楽しみに!!

打ち合わせをお母様方にお任せして階下へ降りてみると、礼拝堂んお扉の隙間から見えた白いもの。外は猛吹雪の状態。ブルブル! さて当日はどうなるのでしょう。

f:id:encho-sensei:20170116222452j:plain f:id:encho-sensei:20170116222453j:plain f:id:encho-sensei:20170116222455j:plain f:id:encho-sensei:20170116222457j:plain f:id:encho-sensei:20170116222458j:plain

f:id:encho-sensei:20170116222500j:plain f:id:encho-sensei:20170116222503j:plain              f:id:encho-sensei:20170116222509j:plain   f:id:encho-sensei:20170116222511j:plain