先週のpre-preちゃんで〜〜す。

この週末は、「暑さ寒さも彼岸まで」の通り、とても過ごしやすい秋風の吹いた秋晴れでしたね。皆様は如何お過ごしでしたか? お墓参りに出かけられた人。秋を探しにお散歩に出かけられた人、体調を戻すためにおうちでのステイホームで頑張った人・・・。それぞれ意味のある2日間だったことでしょう。

さあ、先週のpre-preちゃんをご紹介しますね。明日、「英語で遊ぼうの後半」YouTubeを流しますのでまたご覧ください。

花組さんの引き出しに「折り紙」を発見 !  「パクパク作る」ともうしでたRくん。何ということでしょう。ほんの少しだけ角の折りを先生が手伝っただけで、完璧に折り上げたそうです。R君曰く「おばあちゃんとしてる」んだそうです。嬉しいですね。それが好き、僕できる、やってみたい、との思いから色紙への主体的な関わりを自ら選んだRくん。お得意の巻でした。

おばあちゃんありがとう。教えてくださって、一緒に作ってくださって、送り迎えもありがとうございます。

 

お友だちが赤ちゃんをおんぶしているのを見たKくん。自分のボックスからリュックを持ってきて、赤ちゃんを入れてあげておんぶしてあげました。将来、優しいパパになりそうですね。

 

そして「英語で遊ぼう」の一場面。先生が一人ずつのお名前を呼んでくださったら、みんな先生の前に出て行くんですね。へっちゃらです。初めは様子を見、おずおずとした出方のお子さんも、今では、前の人がしていることを真似たり、何回か同じ課題をしてくださることによりどうしたら良いのかがわかり、一人で出てこられる様になっています。耳で聴くこと、やってみること、目で、態度で先生にコンタクトを取り、先生に助けられ乍らみんな頑張っています

 

食後の遊び、今日は大きいレゴです。じっくり関わり、考えながら、自分の作りたいものに挑戦しています。じっくり集中して遊べるって素晴らしいですね。そのうちお友達との関わりも出てきます。まずは、自分の好きなものに好きなようにじっくりと関わるれる事が大切です。

 

明日からは、また少し暑さが戻ってくるようです。1日の気温の変化にも、また日々の変化にも十二分に対応して、元気な毎日を過ごしましょうね。じゃ、また明日。待ってるよ !!

 

今日の金曜礼拝は? そして、この花組の真剣な顔 !!

今日の金曜礼拝は来週に続きますが・・・。「ヨセフ物語」でした。ヤコブラケルの間に生まれた12人兄弟。その下から11番目と12番目は仲良し兄弟です。その後ラケルお母さんは天国へ。兄弟みんなでお父さんを助けながら生活していましたが・・・・お父さんは、ヨセフが一番のお気に入りで、何でもヨセフへ。服を作るのもヨセフのものが一番に。10人の兄たちはというと、疎ましく思い始めていたのです。そして・・・事件が次々起こります。

お父さんに一番可愛がられているヨセフ。

お兄さんたちの悪巧みにより井戸の中に落とされます。

お兄さんたちは、お父さんにどのように報告するのでしょうか?いなくなった事を知ったヤコブお父さんの気持ちは、どんなに寂しかったことでしょう。悲しかったことでしょう。

お父さんの悲しむ姿を見て、ちょっと後悔したお兄さんたちは、ヨセフを井戸から引き上げなんとか命は助けました。が、お兄さんたちは、エジプトからやってきた人買い(人身売買)に銀貨20枚でヨセフを売ってしまいます。みんなの前からヨセフは居なくなってしまうのです。だから・・・?

   

ヨセフはラクダに乗せられ、エジプトの国へ。そこで、また人身売買でファラオ王様のお城に買い取られました。お城で懸命に仕事をしている時、ヨセフはお城の家来が、奴隷になっているイスラエル人を痛めつけているのを目の当たりにして助けようとしたその時に、勢い余って殺してしまったのです。さあ、牢屋行きです。その牢屋でお城の料理長と給仕係に出逢います。ある時その二人の夢解きをします。それがその通りになるのですね。一人は3日後に助かり、一人は許されないまま天国へ・・・。その2年後、今度は、ファラオ王が夢を見るのです。はてさて、どんな夢なのでしょうか。そして、ヨセフは王様の夢解きもできるのでしょうか。また来週のお楽しみですね。

金曜礼拝のお話で、「ゴリアテ」のお話を聴いた小花ちゃの一人が、えらくそのお話が気に入ったのか、気になったのか、お母さんを誘って、幼稚園の貸し出し絵本を借りてくださったそうです。昔話やみんなの知っている有名なお話ではないだけに、興味関心を示すお子さんもおられます。素話の後には絵をお見せして、イメージを膨らませてもらっています。今日は、その絵をサーバーのお当番さんにもお手伝いいただき、みんなのところを一回り。みんなに見せてもらいました。お手伝いありがとう。

     

金曜礼拝後は、それぞれの場へ帰り、花組さんはお客様とご一緒に2階へいきました。花組さんがちょっとだけゲームをした後、絵本の読み聞かせをしてもらいました。

その間に、pre-preクラスの R君は、一人だけだった(お友達がご病気でお休みだったので)のですが、頑張って、自分で遊んだおもちゃを懸命に片付けていました。遊んだ自動車はカゴに入れて、それを机の下に入れるのですが、机に引っかかって奥にまで入れられません。自分で入れ替えてみましたが、それでもまだ引っかかります。先生が「この自動車を持っててあげるし、入れ直してみてごらん」と言葉を添えると、どの車が引っかかっているのかがわかり、きっちりと入れ直して、机の下に収納しました。R君かっこ良かったよ。上手にできたね。「こうしたらできるよ」「こんなふうにして見てごらん!」ではなく、考える時間を持ちながら、どうしようとしているのかを見極めて声を掛ける。とても大切なことなのです。大人の手を、声をどのようにかけるのかということです。工夫をしてみるということの大切さですね。本人も「やった !!」の満足感を得て、お昼の準備に入りました。

   

隣のお部屋でR君がお片づけをしている間、花組さんはお昼の前に絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日は「とんでいったおなべ」おもしろいタイトルですね。どんなお話だったかな? 子どもたちは、お話が大好き、絵本が大好き、ゲームが大好き・・・と大好きなものがいっぱいありますが、この絵本の読み聞かせの時の個々の表情を見てください。真剣そのものでしょ? いいですね。お話に入り込んでいますよ。とにかく落ち着いて聴けるし、反応するし、集中できるのですね。この幼い子どもたちが集団の中でこんなに一生懸命聴き入れられるって素晴らしいことです。お話の内容を理解し、次はどうなるのだろうかと・・。心が豊かになる時間でした。さあ、次はお腹に美味しいものを入れる嬉しいお弁当給食の時間です。いつものように3つのお約束をしながら、それぞれがお昼のご準備を主いました。3つのお約束(流れ)とはどんなことでしょうか。どうぞお子さんにお尋ねください。「お弁当を食べる前にはどんなことをするの?」「3つのことってどんなことをするの?」と。さて、返答は?

 

 

 

 

明日は秋分の日。大原の方まで行くと彼岸花が咲いているかしら? 今年の気候はおかしいねもうすでに銀杏の実がいっぱい落ちていますね。夏と秋が混在しています。線状降水帯も発生し、昨夜は和歌山・奈良が大変な大雨だったようです。どうぞ、気をつけながら、良き週末をお過ごしくださいませ。週明け26日(火)はお芋掘り遠足です。体調を整えてみんなで行きましょうね。何を見つけようかな? 何がいるのかな? どんなお芋が惚れるかな? 

今日は、赤組さんに密着!

今日は赤組さんに、密着 ?! 元気よく裸足になってお庭へ飛び出してきた赤組さん。緑のお姉さんからブランコのこぎかたを教えてもらったり、後ろから押してもらったりしながら、思い思いに楽しんでいました。YouTubeもご覧くださいね。

緑組は流石に上手にこげるようになりましたねえ。

   

裸足で遊んでいても、お部屋に入る時には自分で綺麗に脚を洗ってから入ります。猫じゃないしね・・・。いつもの当園での習慣です。

それから、赤組さんは、教会会館へ移動。赤組さんでやってみたい競技の話し合いをしてみました。どんな成り行きになるのかはお楽しみですが、一つの問題提起に子どもたちは、思い思いに自分の考えを話していました。そして、「・・・したらいい」「こうしたら・・・」といろんな考えを編み出していました。先生がそれをどの様に進めていくのか楽しみですね。その為のプレゲームをしたり、本の読み聞かせもしてもらっていましたが、絵本の内容が、実際の競技にどのように結びつくのか、いや、競技内容はこうなんだけど、競技名そのものに含まれる内容がそれと合致するのかどうか、先生は子どもたちと共に考えてみる必要があるかもしれません。子どもたちみんなが理解して、楽しんで、競技内容に沿ったもの作りへと進めていき、更には、当日にそれを使って実際の競技ができるようになるために・・・。先生も子どもたちも一生懸命になれることでしょう。子どもたちは、一つの行事を通して、その準備の時点で、「どのように」「どうしてこれを?」「だからこうしてみよう」「あっ 失敗した」「どうしてやり直そうか」「よかった できた」「嬉しかったね」「これで競争できるよ」と満足感を得られるように。さあ、頑張りますよ。運動会は競走だけではありません。みんなで作り上げて、楽しく、準備もしたいものですね。

写真は、一生懸命話し合いに参加する子どもたちです。

 

 

 



   

「おふろのなかのジャングルたんけん」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちはこのお話をどのように理解し、今日の話し合いに結びつけていくのでしょうか???

 

 

 

 

そして、園庭に出て両足とびをしてみました。線を踏まないように。自分の歩幅で、「ヨ〜イドン !!」YouTubeでご覧ください。雨がポツポツ ポツポツ お昼も近くなってきたのでこの辺で終了。お昼ご飯にしましょうね。続きはまた明日。お疲れ様でした。

 

子育て支援:先週のメリーちゃんサークルとpre-preクラス

今日は敬老の日ですね。おじいちゃんやおばあちゃんとのご連絡はとられたでしょうか。日本の人口の1/3が60歳以上の高齢者だとか。更に10人に一人が80歳以上とのこと。すごい人口体系になってきましたね。小さいお子さんが居ると言うことだけで、大人の笑顔が増えるんですもの。ましてやおじいちゃんおばあちゃんの笑顔が・・・。どのようにすれば若いお母さんお子さんをサポートできるのかしらと思います。あんなこと、こんなことがあれば、お母さんの生の声として、またお聞かせくださいね。

さて、そんな中でも、聖マリア幼稚園はこうしてたくさんの親子での楽しいひとときを過ごしていただいていますよ。14組の方がおいでくださいました。ちっちゃくてもいろんな経験をさせてあげたいですね。全身での様々な感覚が備わって行きまうように。

先週水曜日のメリーちゃんです。絵の具を使ってフィンガーペインティングをして遊んだ後、手形をとってお土産にしました。その時に、「敬老の日も近いのでよかったらおじいちゃん、おばあちゃんに差し上げて下さい」とお伝えしました。
その後英語で遊ぼう!久しぶりでしたが子どもたちもお母さんたちもノリノリでとても楽しそうでした。身体中にある大切な五感をフル活用ですよ。目から耳から。嬉しいひとときです。

 

   

        

ここからは2歳児クラスpre-preちゃんの様子です。先週のpre-preちゃんたちも絵の具でお月様を描きました。絵本の読み聞かせが終わると、みんなとても気に入って自由遊びの時何度も手に取って見ていました。先日のスーパームーンに始まり、一年で一番お月様の美しいこの時期に「お月様」のお話を聴きながら自分の感じた「お月様」を描いてみました。今年の十五夜は9月29日です。どうぞ、ご家族でお空を見上げてください。こんなことも大切な経験、感覚、更には、「不思議」へと繋がるとても大切な事柄なのです。子どもって、楽しいや不思議だな、なぜ、やってみよ、やてみたい・・・の気持ちを常に持ち続けます。これこそが自らの思いを主体的に表現し、自ら行動をおこせる大切な原動力になります。そして、お母さんと一緒にと言うところで、暖かな心が通い合うのです。ぜひぜひ、綺麗なお月様をみてください。晴れますように。みんなのお月様が壁に並びました、朝やお迎えの時にお母さんもちょっと立ち止まって眺めてください。そして、一言「・・・・・・」なんとおっしゃってくださるのでしょうか。子どもたちは楽しみにしていますよ。その一言を。

飾ったあと、「お月様が出てきたからもう夜だねー」と話しているとベットを持って来て眠り始めるお友だちが! いいでしょ。ちゃんと夜には眠るものだと認識し、体現できるのです。
最近のpre-preでのお遊びでブームになっているのは赤ちゃんのお世話!抱っこをしてちっちゃいお母さんになってとっても楽しそうです。後、何年後かな? 実際にこの姿になるのは!!

 

 

 

綺麗なお月様がお空に出てきましたよ~。「おやすみなさ〜〜〜い」

 

ちゃっちゃな優しいお母さん。赤ちゃんのお世話をよろしくね。

お帰りJくん! 行ってらっしゃいJくん!

昨年の夏にイギリスへ行ったJくんが帰国して訪ねてきてくれた夏休みから1ヶ月。あれから韓国へ行って、日本に帰国して再度訪ねて来てくれました。夏休みには会えなかったお友だちとも会えて良かったですね。でもJ君はちょっぴり恥ずかしがり屋さん。緑組さんがしているジャンピングを遠巻きに、隣の部屋から覗き込む様にして見ていましたね。興味津々。でも、みんなの中に入っていくのにはいくら楽しかった古巣だと言っても、勇気がいるのかもしれません心の中では「やってみたいなあ」と思ってくれていたのかもしれませんね。

 

 

 

また帰って来た時にやってみるといいよ。そして、メリーちゃんに行っていたSちゃんもホールでご一緒に「お昼ご飯」日本食が大好きだそうですよ。

 久々のあーすきっちんのお弁当お美味しかったでしょ。

みんなとさよならしてから、お庭で遊び出した兄と妹。J君はこうしてお外で遊ぶのも大好きだったものね。次に行くタイではまた環境が変わってちょっとドキドキかもしれないけれど、きっと大丈夫だよJ君。まず、しっかり見て「これなら撲だって!」と思ったらやってみるJ君だからね。タイでの毎日が終わったら、また京都に来てね。またお会いしましょう。お元気でね

      

仲良しのお友達が、J君を迎えてくださるから、また会えるといいね。

先週のp re-preちゃんたち

2学期が始まって最初の週。元気に通っていた子どもたち。日によって子どもたちの人数は異なりますが、学期の最初と最後の日には、希望曜日には関係なく全員出席で、みんなと出会う時を設けています。初めて出会うお友だちだっているかもしれない、そんなお友だちと出会うのもとても大切なこと。初めて出会って、おもちゃを介して近づいたり、揉めたり、仲良く遊べたり・・・小さいながらも様々な感情を持っていますから、その感情をどのようにコントロールするのか、大人が思っている以上に、小さいながらも頭を働かせ、どうしようかな?って考えているに違いありません。人と関わるってとても大切な環境の一つですね。自ら育とうとするこの小さな子どもたちのために応援したいと思います。

   

   

   

   

塩分チャージ代わりの塩せんべい。まだまだ暑いから気をつけましょうね。そして、屋上へ

   

   

   

   

8日は、今年度最後のプールの日でした。今年は暑かったから何度も何度も水遊びができたね。もう、朝夕は秋の風が吹き始めているから、気温の差に気をつけて元気に過ごしましょうね。コロナに加えてインフルエンザもあちこちで流行の兆しが見えていますので。

また明日。月曜日。お会いしましょう。待ってるからね!!!

8月・9月の大誕生会

昨夜、岡崎界隈に降った雨。そして、朝の強い雨。少し風の流れを感じた今日でした。暑さは少しはマシだったかな?と。今、発熱・腹痛・喉の痛み? など様々な症状のお子さんが2〜3人の欠席交代が毎日認められた今週でした。エアコンを入れれば夜中に寒くなり、消すとまた暑く感じて目が覚めたり・・と、外気との温度調整の難しいこの頃です。気をつけてね。

今日は、8月・9月生まれの子どもたちと先生たちのお誕生会でした。朝の金曜礼拝からご一緒してくださりありがとうございました。今日のお話は「ダビデとゴリアト」のお話でした。

サムエルさんから、香りの良い油により、将来王様となることを約束された少年ダビデイスラエルに攻めてきたペリシテ人の中の巨大な大おおおおお男のゴリアトと戦い、小さな石一つでそのゴリアトを倒したダビデ。サウル王様から褒められ、その娘と結婚をして・・・・のちにダビデ王となったというお話でした。子どもたちは、戦いの場面や、小さな子どもが小さな石一つだけを使って、大おおおおお男を倒してしまったところなど、熱心に聴いていました。子どもたちは本当にお話が大好きです。たくさんたくさん聴いてほしい素話。また2学期もいろんな先生たちからお話をしていただきましょうね。

   

   

   

 緑組さん、2学期も宜しくね。神様のお仕事のお手伝い。

金曜礼拝の後、花組さんは2階へ、赤組・緑組はホールヘと分かれての保育時間の始まりです。花組さんは恩物を使って、赤組と緑組は、小さなpre〜preや花組さんで乗っている動物の乗り物。ひつじチームとライオンチームに分かれて「よ〜〜い、どん!」と競います。子どもたちは大いにハッスルして、競走していました。コーンを回ってくる。ジグザグコーンにしてみたら?何度か練習し、矢印を書いてもらうと、ジグザクで走れたよね。ちょっとした違いが難しく、可視化して示すとすぐ簡単にできる。先生がどのような「ねらい」を持って子どもたちに楽しさ・挑戦する気持ち・ルール違反がでればどうする、なぜ?とみんなで考える機会も持たせ、そして楽しい・満足感・やったー(勝った)とみんなで共感して喜ぶ。だから楽しいんですね。嬉しくなるんですね。また月曜日、どんな楽しいことが待っているのでしょうか。お楽しみにね。礼拝とこの楽しい競走動画は、週明けにUPしますのでお楽しみ下さい。では、週末、ごゆっくりお休み下さい。体調がすぐれない場合は、とにかくご無理のないように。

お大事に。

 

   

   

大きな美味しそうなケーキ。何人で分けて食べるののかしら? ご家族でかな?ご馳走さま。