久々の緑組ジャンピング

今日は3日間の休み明けで、子供たちもお疲れ気味か?と思われましたが、いいえ、とんでもない、いつもの元気一杯の様子に安堵しました。インフルエンザが流行っているので、みなさんくれぐれもお気をつけくださいませ。

土曜日に皆様にご協力いただいたお餅つき。無事に終了して・・筋肉痛を感じられた方もあるようで申し訳ありませんでした。でも子どもたちと共に良い時間を過ごしていただけたことは何よりの良い思い出になることと思います。特に緑組さんは、最後の年に新しい経験ができたことは本当に良かったと思っています。ありがとうございました。

さて、その時ののし餅を切りました。袋詰めにしました。お土産のために・・・。 ご家族で一切れずつしかないかもしれませんが、仲良く分け合って味わってくださいませ。みなさんの嬉しい心の詰まった心温まるお餅ですので・・・。

 

 

 

ちょうど袋詰めをし終えた頃に、お約束していたお客様がお越しになりました。緑組さんのジャンピングを見に来てくださいました。熱心に見てくださっていました。そして、ジャンピングの藤原先生の子どもたちへの声かけに感心しておられ、なんといっても子どもたちがとっても楽しそうに、笑顔で取り組んでいる姿に学校との違いを感じてくださったかもしれません。笑いながらも先生の話を聞き、しっかり活動をしている子どもたち。子どもたちの心にスッと入って的確な言葉でそれぞれの動作を指導し、それぞれの子どもたちに合わせた言葉掛け、だから子どもたちも先生が大好きで、先生のおっしゃることをよく聞いて、楽しんでできるのですね。決して頭ごなしに指導されないことの素晴らしさです。緑組の保護者の方々には、ジャンピングの参観日をお知らせしますので、是非是非お越しください。平均台を使ったり、柔軟体操のいろいろを楽しんでいました。どんなことをしていたのかお子さんからお聞きください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             

楽しむ時、真剣に取り組む時いろいろ。「さすがやん」の一言で、ピシッとする子どもたち。

「今日もありがとうございました。」と最後のご挨拶は当たり前。いいね💕がんばりました。

 

2025年の幕開け

2025年1月6日に教職員会を行い、次の日の7日より3学期は始まりました。この3学期、いえこの1年、どのように子どもたちが成長していくのでしょうか。とても楽しみですね。

どうぞこ今年もよろしくお願いいたします。1周間まとめてのブログです。

7日初日:朝のご挨拶を済ませてから、寒さんなて無関係の子どもたち。お庭へ「よーいどん」そして、お時間になって初ご挨拶をしてから、冬休みのお約束のお話をして、初スキップ捕まえ・初「おめでとう おめでとう」のゲームを。そして11時ごろまでホールで子供たちのゲームを見ていました。その後は連盟の集まりにお出かけしたのです。一人ひとりがこの1年にどのような成長を見せてくれるのかしら、先生たちの動きがどのように対応していけるのかしらと考えていました。

さあ、今年も宜しくお願いいたします。花組には新しい小花のお友だちも増えて本当に賑やかなクラスになりましたね。元気で、楽しく、健やかに成長のあることを期待いたします。

 

 

 

 

 

<pre-preちゃんの1週間>

新しいお友だちを迎えて楽しく過ごしました。メリーちゃんにきているお友だちなのですぐにみんなと一緒に遊んでいます。 みんな頑張ってるね!

   

 

 

  

 

火曜日に雪が降り大喜びでした。手でさわって冷たさを感じた子どもたちです。

 

 

お片付けも自分たちの手で、お友だちと協力しながら上等にし終えることができました。

お外で遊べなかったので、お正月に因み紅白オセロゲームをして遊びました。白を捲ると赤になる事を理解してみんなで捲って遊びました。何枚か干支に因んで蛇が隠れていて大喜びの子供たち。簡単なルールのあるゲーム遊びもできました! 

  

 

   

 

花組さんは?>

年の初めに、十二支のお話を聞きました。小さな十二支のお人形を並べながら、はてさて今年は? そう、蛇さんのお年ということで、みんな真剣に見聞きしていました。その後、大きな「カルタ」が登場。おうちでカルタ取りをしたことある人も初めての人もみんなで「カルタ取り」に挑戦です。真剣に耳を傾け、何を読んでられるのかを聞き、「頭に◯字のつく」ことを知って、さあ、いざ挑戦です。真剣な挑戦体制。誰が一等になったのかな?

お正月にはカルタや、トランプなどをしてご家族で楽しまれたお子さんも多くおられることでしょう。家族で、聞いて、理解して、わかる、考える、文字や数字に触れる、集中するetc.・・・子どもたちにとってとても大切な意味が含まれています。機会があればぜひご一緒にお楽しみ下さい。

 

 

 

<火曜日から・→ → →・

朝9時前ぐらいから雪がチラチラです。送ってきてくださったお母さん、2階の花組までいかれて降りてこられたら、あたり一面雪だらけ・雪化粧・・と何センチくらい積もるのかしら?と今年の初雪に子供たちと同じようにワクワクしていましたが、お昼頃にお日さまが照ってくると、瞬く間に解けて無くなりました。ああ残念。でも大雪で困っておられる方もあるのですねどうか神様!そこそこの雪にして、災害をこれ以上もたらさないでほしいと思います。

 

 

 

<雪の結晶>を見てみました。綺麗でしょ、かわいいでしょ。

   

そして、今年初の金曜礼拝。チャプレン先生のお話でした。今月の聖句にそいながら、お礼拝堂にはどこにこの十字架と同じのがあるでしょうか?との質問に、子どもたちは、左右上下などを見渡して十字架を探していました。

 

 

 

 

 

この十字架は神様のお家にあって、みんなが「お祈りをする」「お祈りができる」ということで大切な神様からの贈り物に向けてお祈りするということと教わりました。それにしても礼拝堂内には本当に沢山の十字架があります。一度ご覧下さい

 

 

 

<10日の金曜日 お昼からは前日準備でした> 8人のお母さん方が来てくださって、洗い物

磯部餅・きな粉餅の準備をしてくださいました。お迎えまで時間があったので、お茶をしながら楽しげにお話をされている笑い声などが聞こえ、「ああ、こんな交わりの声を聞くのは久しぶりだなあ」と思っていました。

 

 

 

今年のお餅つきは6年ぶり。コロナのあと、再開をと思った昨年は雨マークとなり、残念無念で前日の準備をすることなく中止といたしました。が今日は、雪の降っていた昨日に比べると気温も昨日よりは高く、お日様も照ってとても良いお天気に恵まれたお餅つきの日になりました。しかし、当初は数人のお父さんしか経験者がなく、この「おもちつき」の行事は、最初からの出直しというイメージとなりました。でも嬉しいことに何度かしていただいているうちに、撞くこと、臼どりをすること、火床でお米を蒸すこと、どの場面でもみなさん上手にしてくださるようになり、「これで一安心」と思いました。本当にありがとうございました。来年につないでくださいね。伝授してくださいね。そしてお子さんと一緒に居てくださいました保護者の方もありがとうございました。皆様のおかげで美味しいお餅が出来上がり、初めての経験を通して、大人も子どもも楽しく交わりの時が持てたことに感謝いたします。どうぞお疲れが出ませんように。腰、腕等々の筋肉痛に・・・。教会のTさんにも大いに助けていただき本当にありがとうございました。

写っている人も写っていない人も・・・写真を羅列いたします。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25kgの餅米で20臼を目安にしていましたが、のし餅まで作れました。餡・きなこ・磯部・・最後にはゆかりと野菜を入れた「のし餅」も作ってみました。15日に切って、皆さんにお持ち帰りいただきます。お楽しみに。本当にお疲れ様でした。

2学期最終日:神様ありがとうございました。

昨日の2学期最終日は3クラス合同の時間でした。ページェントでみんなが頑張ったことそして、17日ある冬休みお3つの約束のお話をしました。<覚えているかな?>

戻り組は、昨日とは打って変わってのリラックスムード。そして、緑組は12月は誰一人としてっ欠席しないで頑張っていたんだって。そこからしてすごいよね。121回目の全員出席です。この頑張る、頑張りたい、頑張らねばと思えるってことの大切さ。登校拒否に至らない日々の積み重ね。何が何でも幼稚園に行きたい !! そんな思いがこれからもずっと続きますように。その緑組の後を赤組が花組が繋がっていってくれますようにと願います。

 

 

   

   

   

   

 

   

   

   

   

   

   

   

   

みんなでするスキップも今日でおしまい。とにかくスキップ捕まえってたのしいものね。

  お姉ちゃんやお姉ちゃんのお友達と一緒に遊んでいただけて嬉しいね。また来年ね。

pre-preちゃんも昨日で終了しました。元気いっぱいに走り回っている子供達です。でもね、ちゃんとお椅子に座って、先生のお話を一生懸命聴くこともできるようになりました。すごいね。

   

 元気いっぱい走り回る子供達。

   

お帰りのときも座って待っている事ができ、後ろを通られるチャプレン先生・園長先生・事務室の愛先生に手を降って「さようなら」のご挨拶をしてくれます。私たちが大切にしているご挨拶、人のお話を聞くことができる・・小さいながらも確実に子どもたち中に育ってくれていますね。こんなに可愛い子供達と出会わせてくださった神様に感謝しながら長かったに学期を締め括りたいと思います。

全ての保護者の皆様、今年もいろいろご協力いただきましてありがとうございました。どうぞ良き新年をお向けくださいませ。冬休みのあいだお元気でお過ごしください。おい祈りする・お手伝いする・ご挨拶するの大切な3つのお約束をしています。保護者のみんさん、共々にお約束に出会える機会を持たせてあげてください。

明日はいよいよ本番。みんなでご一緒に素敵なお祈りの時が持てますように

昨日は、リハーサルでしたね。スタート時点で、マイクが聞こえないを初め、いくつかの困りごとが起きたものの、とにかく子どもたちの頑張りと、先生たちの臨機応変な対応と、聖歌隊の保護者の方の温かい見守りにより、無事に終えることができました。みんな緊張していましたね。明日の本番には、卒園生の先輩も、祖父母の方も、もちろんご両親も・・・多くの方々にお越しいただくことでしょう。静かにお見守りくださいますよ。応援してくださいますよ。ご一緒にお祈りしてくださいますよ。ここに至るまで、体調管理を始め特に緑組や赤組の保護者の方には、説明や歌などをご一緒に覚えていただいたことでしょう。花組の小天使役のために丁寧に羽根作りをしていただきましてありがとうございました。とても可愛いですね。羊ちゃんはリーダー羊2匹のおかげて、お歌も言葉もみんな揃って上手に言えるようになりましたね。赤組さんもとってもいいお声の人がいて、安心しました。緑組は4回の居残り練習を経てよく頑張ってきました。発声練習をして声を出す練習もしましたね。いろんなことを教えてもらいながら、自分のお役に責任を持って、今までの練習通りに、慌てずに落ち着いて、説明を伝え、しっかりオルガンの音を聞いて歌ってください。、大丈夫ですよ。自信を持ってね。神様やイエス様に喜んでいただける、「初めてのクリスマス」をお祝いいたしましょうね。

   


 

昨日のリハーサルで、チャプレン先生は、「みんなのお心に小さなイエス様が入ってください」というお話をしてくださいました。そして、先生の言われる通りの「お祈り」を真似てお祈りをしましたね。きっと優しい子ども、親切な子どもになるに違いないでしょう。「先生ありがとうございました」と真剣に聞いていた子どもたちは、先生に「ありがとおう」を伝えました。

そして今日、子どもたちが帰宅したお昼から、お礼拝堂周りの準備が始まりました。

聖家族のお人形を並べました。

 

親切な樅の木とクリスマスカラーポインセチアのお花を並べました。

 

お礼拝堂の椅子には、蝋燭が並べられ、一部の「クリスマス礼拝」の出番を待ちます。

 

 

子どもたちがご家族みんなで「ありがとう」の気持ちを献金に表して、お捧げいたします。「苦しんでいる人」「困っている人」・・神様の「愛の御用」にお使いいただけますように。

 

お星様の修理や、天の使いの羽根ですが、お母さんが心を込めて作ってくださいましたが、練習をしている間に剥がれたり、折れたり・・・している羽根を先生たちが修理して、羽根を新しく綺麗に仕上げてくださいましたよ。

 

こんな風にして、今日は明日のための準備をいたしました。明日、4時から4時半の間に登園してくださいね。それぞれのお衣装を身につけて、嬉しいクリスマスをお迎えいたしましょうゆっくり寝てください。小さいお友だちはお昼寝も良いですね。全員出席で、嬉しいお祈りの時を持ちましょう。では、明日に。寒い日になりそうだから気をつけてね。おやすみなさい

先週のpre-preちゃん

寒い中、お天気の良い日には屋上で遊びました。もちろんお部屋の中でも自分のしたい遊びに取り組んでいます。また、日々の保育の中で楽しかったことを真似して、アレンジして自分たちで遊べるようになっています。それだけ、日々の保育をしっかり見聞きし、楽しみ、そのルールを理解しているということなのですね。

 

 

素敵なベッドができているでしょ。磁石の仕組みを理解して、pre-preちゃんだけでもこうして形にすることができています。

 

 寒気ってもへっちゃら。元気いっぱいです。

 

 

上手に洗濯バサミが使えるようになってきています。おうちでもお手伝いができるね。

 

手を広げているUちゃんは、車のおもちゃで走り回っていたYくんに「だめ !!」という代わりに、体を張って「ストップ=危ないよ」と止めてくれています。遊びの状況をしっかり把握して、注意できるってすごいね。また注意されるお友だちも素直にその姿(=気持ち)を受け入れて、危険回避ができたたようですね。先生が「危ないからストップ !!」と声を荒げなくても子どもたち同士で気がつくということは素晴らしいです。

 

先週の花組さんは赤組さんや緑組さんと一緒にクリスマスの練習をするために、お隣のお部屋は空っぽ。なのでpre -preだけで広い部屋の中で遊んでいると、誰からともなく、赤筋の上に並び走り出した子どもたち !!  気がすむまで走ると「疲れた〜〜」と寝転び休憩を始めました。

 

寝転んで・・・なんでもない姿なのに、子どもたちってこうして顔を見合わせているだけで、楽しくなるのです。さあ、明日は2学期最終週になりますよ。そして幼稚園の行事のためにお休みさせていただく日もあります。その代わり水曜日に来てね。お兄さんやお姉さんのページェントも見に来てください。寒いので気をつけてね。

 

礼拝堂での今日の練習・・・頑張っています

寒い週末でしたね。みなさん大丈夫でしたか? 遅く始まった紅葉もいよいよおしまいに近づき、幼稚園の桜の葉っぱもほとんどが散り、来春に備えているようです。今日は3人のお友だちが体調不良やご用事でお休みでしたが、他のお友だちが、元気よく今日の練習に励みましたね。緑組は2回目の居残り練習もしました。随分声が出るようになり、歌も説明も礼拝堂の後ろにまで聞こえるようになってきました。それぞれが自信を持って・・・初めから上手にできる人なんていないのだからね。今日よりは明日、明日よりは明後日とお友だちのことを見聞きし、自分はどうなのかな? と感じながら、また明日も練習に励みましょう。毎日毎日、詰め詰めで練習をしているわけではありません。もちろん休みつつ、しかし、自分たちがこのようにするということを自覚できるようになるには、初めの練習でその形(成り行き)を体で覚えてもらうことが大切です。なので、子どたちの出来具合を見届けながら、その日その時の状況を踏まえていきたいと思っています。練習のたびに少しづつ衣装もつけていくことにします。その度に子どもたちにも真剣さが増してきますので。嬉しいクリスマスになりますようにと祈りながら。

今日の写真は、写っている人も写っていない人もありますが、こんな感じでという写真をお載せします。ご覧下さい。明日、クリスマスのご案内状をお渡しいたしますので、内容をご覧ください。またこひつじの会での聖歌隊にご協力くださる方は、土曜日の練習及びリハーサルの時には、その案内状をご持参くださいね。よろしくおねがいいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜もゆっくり暖かくしてお休みくださいね。また明日。

先週のpre-pre ちゃんで〜す。クリスマス !! クリスマス !!

先週も連日のお天気続きで、屋上やお庭でいっぱい遊びました。お片づけはバッチリ !!とても上手になってきました。屋上でもお庭でもお片付けが終わると一列に並んで、ヨ〜イドン !!!が恒例になっています。先生たちが何も言わなくても横いちに並んで待っている子どもたち。そして、「よ〜〜〜いどん !!」と合図が聞こえると、みんなが一斉に、気をつけてぶつかることなく、上手にその目的のところまで走るのです。その「よ〜〜い どん」がなんとも楽しいようです。遊びながら、並ぶことも覚えて、周りにも気をつけて走れるって、とてもいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日には、全員メリーちゃんサークルのクリスマス会に参加。泣けてきたお友だちもありましたが、サンタさんんからプレゼントをもらって上機嫌。楽しかったね。嬉しかったね。

サンタさんありがとう 💕

  

 

 よかったねえ。おうちで遊んでいますか?

木曜日は、今学期最後の英語の日でした。花組さんは、ページェントの練習だったので、この英語の時間はpre-preちゃんだけでした。Mai先生が考えてくださって、みんなでいっしょに素敵なリースを作りました。いろんな色のまあるいシールを貼っていくのですが、その色は、もちろん英語で。子どもたちのこの幸せそうな顔をご覧ください。みんなのところに素敵な素晴らしいクリスマスが訪れますように。世界中の子供たちが手を繋いでまあるくなって。幸せが訪れますように。お祈りしましょうね。

 

 

 

 雨が降ってきてとても寒くなってきました。暖かくしてね