前半クラスのジャンピング(楽しんでるね!)

台風12号が、別ルートへ去ったかと思いきや、今日13号が発生。明日から2日間は雨!! それにしても北海道の稚内利尻島にまで大雨。50年ぶりだそうです。何年ぶりだろうと、来て欲しくないものです。と同時に、稀にしかやってこないものに対しての備えはなかなか難しいですね。京都は、1200年の都。本当に災害の少ない都市ですが、何ごとにも油断大敵です。 私の大切な子供たちの為にも、先生たちはいつもアンテナを張り、鍛え?(食べ過ぎないように)、様々なことを察知する力を養わねばなりませんね。そして、いつも機敏に対処できることも重要なことでしょう。 さて、機敏にといえば、今日は、火曜日の保育終了後に行われている課外ジャンピング(体操教室)の前半クラスにお邪魔しようと思いました。幼稚園の方では年長組が年36回のジャンピング教室で、様々なことを学んでいます。それが生かされているかな? 毎日の生活に…。

では、希望を募って行われている課外クラスではどうなのかな? まずは15時からの前半クラスの参観に行き、見学だけだけど楽しんできました。

保育終了後は、2階の保育室でジャンピングのT-シャツに着替えて、その時間が来るまで、お預かりのお友達と後半クラスのお友達とともに遊んで待ちます。

f:id:encho-sensei:20160906190339j:plain f:id:encho-sensei:20160906190348j:plain f:id:encho-sensei:20160906190359j:plain f:id:encho-sensei:20160906190407j:plain

そして、3時10分前になれば、並んで階下へ。靴を持って、おかえりする礼拝堂の玄関前の靴箱へ移動。そして教会会館の1Fへ。藤原先生が「お名前準備」をしてくださいます。一人ずつから(今日:好きなアイスクリームを)聞きながら。今日は前半のお友達9人が揃いましたね。しっかりご挨拶ができました。

f:id:encho-sensei:20160906190414j:plain f:id:encho-sensei:20160906190421j:plain f:id:encho-sensei:20160906190433j:plain f:id:encho-sensei:20160906190442j:plain

まずは準備体操ならぬ準備の走りっこ。その間に、幼稚園でもやっているように、リトミックを交えたような先生の指示されるものに体を使って変身します。石・クマ・お地蔵さん・スカイツリー・ひよ子etc.を機敏にしなければなりませんね。時々ふざけていると喝が入ります。 当然!! 集中していないと怪我の元、聞いて表現することは、今までに教えていただいたことが記憶装置に入っているのかな? て思いますものね。

f:id:encho-sensei:20160906190449j:plain f:id:encho-sensei:20160906190455j:plain f:id:encho-sensei:20160906190501j:plain f:id:encho-sensei:20160906190510j:plain

f:id:encho-sensei:20160906190519j:plain f:id:encho-sensei:20160906190737j:plain 

フープを使って3グループに分かれ、リレー競走のようにタッチして次の人に交代! 終わった人は列の後ろへ。自分の順番を知って、集中・集中!

f:id:encho-sensei:20160906190749j:plain f:id:encho-sensei:20160906190755j:plain f:id:encho-sensei:20160906190801j:plain f:id:encho-sensei:20160906190805j:plainf:id:encho-sensei:20160906190811j:plain f:id:encho-sensei:20160906190815j:plain f:id:encho-sensei:20160906190820j:plain    f:id:encho-sensei:20160906190805j:plain

今度は、藤原先生が投げられるボールに当たらないように身をかわすのです。あえて気を削ぐように、子どもの気持ちをはぐらかそうとされます。あっけなく気をとられて、ボールがどん!と当たってしまう子。何度かその場面を見た子どもは、いくら気を散らされようとしても、真剣に構え、とどまり、うまく身をかわす場面もありました。

機敏に自分の体を右へ左へと動かせるようになるといいですね。ドッジボール(箱ドッヂ・バラドッヂと言ったんですよ、園長先生の若〜〜いときは大暴れして楽しんでいました)ができるようになるよ! 本当に面白いんだから。

 f:id:encho-sensei:20160906190848j:plain f:id:encho-sensei:20160906190858j:plain

十分に体を動かした後は、柔軟体操。自分の体を前後左右に動かし楽しんでいます。

「イタタタ〜」なんてことはないんですもの。子どもたちの体の柔らかいこと。素晴らしい。

f:id:encho-sensei:20160906190910j:plain f:id:encho-sensei:20160906190917j:plain f:id:encho-sensei:20160906190923j:plain f:id:encho-sensei:20160906190929j:plain

さて、次は。平均台です。まさしくバランスですね。大切・大切。どこを利用してでも、このバランスは養えますよ。お母さんの気持ちのゆとりと、子どもの遊び心とがうまく一致したなら、是非 是非あちこちの側溝や畳のヘリを利用して挑戦して下さいね。

f:id:encho-sensei:20160906190946j:plain f:id:encho-sensei:20160906190956j:plain  f:id:encho-sensei:20160906191006j:plain  f:id:encho-sensei:20160906191011j:plain

f:id:encho-sensei:20160906191021j:plain  f:id:encho-sensei:20160906191026j:plain  f:id:encho-sensei:20160906191031j:plain  f:id:encho-sensei:20160906191037j:plain

f:id:encho-sensei:20160906191054j:plain   f:id:encho-sensei:20160906191111j:plainお終いのご挨拶もしっかりできました

 

ジャンピング:声を出すこと、並ぶこと、内容を覚えること、聴くこと、体を動かすこと、礼儀を覚えることetc. 身体を動かすと良きスパイラルになるのですよね。汗かき、お腹をすかす。食べる、身体の成長、心はといえば、自信につながる、譲る、励ます(応援する)頑張ろうとする気持ちを養う、一杯いっぱいありますね。このようなことは、ジャンピングのみではなく、幼稚園の生活の中に一杯いっぱい隠されています。

子供達の成長は、日々の生活の中で、今はこれ! の機会を得て、成長が促がされるという総合的な教育の中での一端なのですね。どれもこれも大切。そして、楽しむことがもっとたいせつかな?!ありがとうございました。また来週。よろしくお願いします。

           

    

こんなに大きくなったよ

台風12号の京都への直撃から外れたおかげで、とても蒸し暑い日になりましたね。

子ども達は汗だくで遊び、午後保育の始まった今日は忙しい一日でした。朝からチャプレン先生に依るお礼拝がありました。今月の聖句「平和な人には未来がある」という言葉を教えてくださり、お話をしてくださいましたね。そのあとホールで、3クラス揃って身長と体重測定。ご自分の順番が回ってくるまでは、絵本読みをして待ちます。測っていただいた後も、しっかり集中して絵本読みをして待つことのできる子どもたち。すごいね!さあ、どれだけ大きくなったのかな? それぞれのクラスで一番背が高くなったお友だちは、花組で3.1cm・赤組は3.4cm・緑組も3.4cmと1学期の初めからこんなにも背が高くなるのですね。羨ましい限り。子ども達の成長はみるみるうちです。

あっと気がついたら親の背を越している、なんていうのももう直ぐ!!今の可愛い幼児期を大切にしたいですね。そのあと、背が伸びて大きくなった子供達は運動会での並ぶ順番を決めてもらいました。緑組がジャンピングで培った方法を披露し、見本になりました。自分たちで判断しながら、ジャンピングの時のように綺麗に1列にそして2列に並ぶことを行い、自分の順番は誰の前かな? 誰の後ろかな? と考えながら。それは抽象的な域。背の高さや大きさなどは。順番に並ぶことで、自分の位置を知ります。誰の隣になるのか? 何人ずつに分けられるのか? 何番目に行けば良いのか。これから、競技によって並び方も異なってきます。  幼稚園によっては、その時々の競技への取り組みを自由に行い、並ぶ順番さえないところもありますが、子ども達に必要な事柄の機会は逃さずに、取り組める環境を作っていきたいと考えています。順番、数、空間認知、左右etc.様々なことが、学べるからです。そんなことを考えながら、且つ子ども達が第一に楽しみ、最後まで頑張るという大切な意欲・根気を養いながら、少しづつ運動会に向かって、プログラムを進めていきましょう。ちょっと、運動会を不安に思っているお友だち、大丈夫だからね。お父さんやお母さんがたにも、運動会を楽しんでいただきましょうね。今年は、どんなことが披露できるのかな?休まずに元気で来てね。

 

f:id:encho-sensei:20160905222847j:plain     f:id:encho-sensei:20160905223535j:plain

f:id:encho-sensei:20160905223242j:plain  f:id:encho-sensei:20160905223249j:plain  f:id:encho-sensei:20160905223508j:plain

f:id:encho-sensei:20160905223527j:plain    f:id:encho-sensei:20160905223540j:plain   f:id:encho-sensei:20160905223546j:plain     

f:id:encho-sensei:20160905223559j:plain      f:id:encho-sensei:20160905223553j:plain     f:id:encho-sensei:20160905225733j:plain

素敵なコンサート・楽しかったね

今日は朝から、台風の影響が出始めているのか、久々にちょっと蒸し暑い日になりました。「お家のところで見つけた!」と三角の顔のカマキリを持ってきてくれたお友だち。鎌を振り上げ、もがいていたカマちゃん。「ちょっと貸して』と私に首を持たれたカマちゃん。「う~~ん 動けへんやんか!」「ちょっとまって、みんなに三角の顔と大きな丸い目とお祈りできるカマを見せてあげたいんやから!」とお玄関に集まった子どもたちにお披露目をした後、虫かごに…。あるお友だちは「このカマキリは朝鮮カマキリって言うにゃで」としっかり図鑑で調べていてくれました。         f:id:encho-sensei:20160902200235j:plain        f:id:encho-sensei:20160902200300j:plain

そんなふうに子どもたちとお話ししている間も、大切な今日のお客様がたは、礼拝堂でリハーサル。そうなんです。今日はメリーちゃんサークル「秋の会」のコンサート。

今年度は、玲子先生にアレンジをお願いして、バイオリン・チェロ・ヴァイオリン・オーボエ・そして歌のお姉さんメグポンと音響担当のおじさま。

f:id:encho-sensei:20160902200517j:plain  f:id:encho-sensei:20160902200538j:plain   f:id:encho-sensei:20160902200941j:plain

今年は21組の未就園の親子の皆さんに、そして在園のお母様方もたくさん来ていただきました。お礼拝堂がとても賑々しく、いろいろ演奏してくださる曲目に合わせて、手を叩いたり、歌を歌ったり、ゆっくりテンポに速いテンポ、大きな音に小さな音…。子どもたちの耳に届く素敵な音(たくさんの動物さんの鳴き声も聴こえてきましたね)は、きっと身体中にビビッ!と感動の電波が流れたことでしょう。音楽は胎教に良いとよく言われますが、本当にそのように思います。だって気持ちが癒され、その時だけ?でもゆったりした気持ちにさせてもらえますものね。そのゆったりした気持ちが子育てにはなくてはならない、欠けてはならない大切なお母様の気持ちなのです。そして幼児期には「ホンモノ!」に触れ合わせてあげてください。歌ってあげてください。一緒に手を叩いてあげてください。何か奏でられるならご一緒にどうぞ。一緒に絵を描いてあげてください。…。たくさんのホンモノに出会って、五感を研ぎすまさせてあげてください。大切な時期に大切なものを。聖マリア幼稚園が大切にしている事の一つでもあります。保護者の方々も、お帰り際には「とても良かったです」とたくさんの方がお声掛けくださいました。小さなお友だちはその後、お庭でも遊んでくださり、満足してお帰りいただけたのではないでしょうか。こどもたちのキラキラの目、音楽とともに首を縦に振りながら、体を横に揺らしながらの集中力とその楽しさがよ〜〜く伝わってきた、とても素敵なコンサートでした。

お越しくださった方々ありがとうございました。

演奏をしてくださった方々本当にありがとうございました。

とても嬉しい、幸せなひと時でした。感謝。

f:id:encho-sensei:20160902202153j:plain f:id:encho-sensei:20160902202207j:plain f:id:encho-sensei:20160902202224j:plain

 

f:id:encho-sensei:20160902202245j:plain f:id:encho-sensei:20160902202306j:plain f:id:encho-sensei:20160902202340j:plain        f:id:encho-sensei:20160902202317j:plain   f:id:encho-sensei:20160902202402j:plain

 

ところで、コンサートの間ホールで耳を傾けていたカマちゃんは、おかえりの時に逃がしてもらっていましたよ。 きっと美味しいご飯にありつく事でしょう。良かった!!

 

 

 

始まったよ!今日から二学期

42日間の夏休みを終えて、今日から二学期が始まりました。長期休暇中も25日間のお預かりをさせていただいていましたので、何人かの子ども達とは、お部屋やプール等で一緒に遊ぶことができましたね。緑組さんは宿泊保育を通してさらなる成長をしたことでしょう。そしてお家での夏休みには、いろんなことをさせてもらったことでしょう。山へ、海へ、プールへ、また楽しい○○パークへと。また、お手伝いをしたり、それぞれのご家庭で決められた「おやくそく」を守りつつ楽しく過ごしたことでしょう。長いお休みは、貴重な日々ですね。宿題のない幼稚園の夏休み。緑組にとっては最高です。親も子も…。

さあ、今日から二学期ですよ。

来年度の新しいお友達を迎えるための願書の交付日でもあります。みなさまどうぞご協力ください。お勧めください。             さて、さて

今日は「おじかん」になった時に、ホールにみんな揃いました。みんな揃って、朝のご挨拶ができるようになるには、トイレに行かねばなりません。お友達を待つ間のご自分のご本読み。それぞれが食い入るように本を見つめ、眺め、読んでいる姿に、「この子たちはしっかりご本と向き合えている。きっと長い夏休みの間にも、お家でご本を読んでもらっていたんだろうなあと。ご本が大好きなんだなあ」そんな思いが感じ取れるくらいの嬉しい朝の時間でした。一日の始めと終わりは、心静かに次のご準備ができると嬉しいですね。

f:id:encho-sensei:20160901144548p:plain    f:id:encho-sensei:20160901144652j:plain 

 

f:id:encho-sensei:20160901144644j:plain  f:id:encho-sensei:20160901144704j:plain  f:id:encho-sensei:20160901144728j:plain

 

 

今日のおやつは ひ!み!つ!

今日も暑い!!! 外へ出ると地面の下から、足元から熱風が昇り立つような感じでしたね。今週は、高校生のお兄さんお姉さんを迎えての1週間でした。気の毒に休んでいる二人のお姉さんのうちの一人は、ガラガラ声で電話をしてきて「お医者さんに尋ねたけれど、風邪がうつるから行ってははいけない」と言われたとか。気の毒でした。せっかく幼稚園の先生を目指して頑張ろうとしていたのに。就職して1年目は、往々にして、このようなことがありますが、1日目の3時間余りの経験で、このようになってしまったことは本当に気の毒としか言いようがありません。またの機会がありますようにに。早く回復されますように。お大事に。

さて、そんな中、子供達はといえばとっても とっても元気いっぱい!! しかし、暑い中、いくら水と戯れているとはいえ、熱中症予防に、また高校生3人の先生が最後であったことのためにも、実は、嬉しいおやつにいたしました。今日参加していないお友達には、すみません!! ごめんんさい!! 「ちょっと嬉しい内緒ね」と子ども達と約束して…。朝の静寂なプール、秋にお花の球根を植えるために再整備された お野菜のプランター。そんな気配も一転。子ども達の歓声が響いている中、屋上のお友達とお母さんにも。下のプールの子ども達にも。未就園の子ども達はカップにして 王子様と王女様ではないけれど…。幼稚園の子ども達にはスティックのものを。余りの暑さに融けるわ、とけるわ…。お日様の熱と舐めて食べることとの競争。とけてポタッ! ポタッ!と。でも大丈夫だよ! みんなは水着を着ているからね。綺麗に洗い流せました〜。「ああ美味しかった!」「ごちそうさまでした」「お兄さん先生、お姉さん先生 ありがとう! 受験頑張ってくださいね。応援しているよ。」

f:id:encho-sensei:20160805221155j:plain f:id:encho-sensei:20160805221159j:plain f:id:encho-sensei:20160805221205j:plain

f:id:encho-sensei:20160805221209j:plain f:id:encho-sensei:20160805221303j:plain f:id:encho-sensei:20160805221311j:plain

f:id:encho-sensei:20160805221318j:plain f:id:encho-sensei:20160805221324j:plain f:id:encho-sensei:20160805221345j:plain

f:id:encho-sensei:20160805221349j:plain f:id:encho-sensei:20160805221401j:plain  f:id:encho-sensei:20160805221413j:plain

f:id:encho-sensei:20160805221418j:plain  f:id:encho-sensei:20160805221426j:plain     f:id:encho-sensei:20160805221444j:plain  おいしかったね。すっきりしたね。 「おかあさん!お茶のご用意ありがとう。」

 

夏!! 真っ盛り

いつしか7月が過ぎ、夏真っ盛りの8月。今週は2日から5日までプールを開催しています。そして、高校生のお兄さんお姉さんが、京都府私立幼稚園連盟主催の「高校生のためのインターンシップ」ということで来てくれています。昨年度から開始された物ですが、今年は当園も手を挙げ、4校から6名の高校生が希望してきてくれました。将来幼児教育を目指したいという高校生。まずは、子ども達と自由に楽しむことから始めていただかなくっては。子ども達の着替えのお手伝いもしてくれていました。午前中のみ4日間。最低12時間で、連盟から認定書をいただくことができます。でも、初日から5名に。そして、2日目は「子供たちと遊ぶのって楽しい」と帰って行ったはずの高校生でしたが、風邪気味と発熱とやらで1校の2人が欠席でした。これは難しいね! 

甘いね! どうしてかな? 何があったのかな??

子供たちはというと、屋上のおチビちゃんたち。在園生の弟妹や左京区役所の情報を見て来て下さったお友達もありました。そして、園庭では、水と戯れ、ぷにょ玉すくいをしたり、魚釣りをしたりと自由な気持ちで存分にプールの中で水遊びを満喫していました。それにしてもあ!つ!い!強い体で、存分に遊んで下さいね。水分をしっかりと。

        f:id:encho-sensei:20160803210443j:plain    f:id:encho-sensei:20160803210144j:plain

f:id:encho-sensei:20160803210044j:plain     f:id:encho-sensei:20160803210051j:plain f:id:encho-sensei:20160803210138j:plain 

f:id:encho-sensei:20160803210200j:plain     f:id:encho-sensei:20160803211206j:plain f:id:encho-sensei:20160803211216j:plain

       f:id:encho-sensei:20160803210153j:plain     f:id:encho-sensei:20160803211234j:plain

 

 

 

 

 

 

神様ありがとう。無事に一学期を終えました。

今日は1学期終了の日。とても良いお天気に恵まれました。そりゃそうでしょう。昨晩はとても綺麗なお月様が顔を出していましたもの。暑いのは当たり前。夏ですもの。

そんな最終日にも、こひつじの会の方々は、会員の皆様に依頼されていたバザーの手作り品の第一回目の回収日。みなさまご苦労様です。ちょっと袋の中を覗かせてもらいますと、なんと、かわいいものが沢山あるではありませんか。ご自分で作られるお母様方がおいでになるなんて嬉しいですね。沢山の方にお買い求めただけるといいのに、と

ちょっと写真に収めてみました。f:id:encho-sensei:20160720221232j:plain

そうこうしているとお時間になり「紙芝居」の始まり。。真衣先生がしてくださる紙芝居も、今日で一学期はおしまい。pre-preから緑組まで、全員揃ってホールでのお集まり。一学期の無事に感謝するとともに、長い夏休みをお守りいただくようにとお祈りをいたします。花組と赤組は全員出席・緑組はフランスに帰国しているお友達を除いての出席。そして、1学期がおしまいであると同時に、アメリカからの二人のお友達も、お預かりはあるもののみんなとは今日でおしまい。good-bye party see you again を楽しみに。頂いた八ツ橋のおやつを楽しみました。

   f:id:encho-sensei:20160720224819j:plain f:id:encho-sensei:20160720224856j:plain 

f:id:encho-sensei:20160720225235p:plain    f:id:encho-sensei:20160720230101j:plain カラーboxやお茶の準備も子ども達がします

  f:id:encho-sensei:20160720224907j:plain  f:id:encho-sensei:20160720225013j:plain 最終日にはいっぱいの物を頂きます。

その中でも「がんばりましたね」は、先生達も一人一人を思い浮かべながら頑張ります

いつまでも大切に残しておいてくださいね。「ぼく」「わたし」の小さい時の思い出であり、成長の証ですから。お帰りの前には、持参した袋を、ご自分の椅子の前に並べて、その上に絵本・手紙・夏休みのカレンダー等々、持ち帰る物が配られます。そして、自分で大きい物から順番に入れていくのです。花組さんはお手伝いをしてもらえますが、赤組と緑組は、できる限り自分でやってみます。袋の形、手紙やその他入れられる物の方向を考えることも大切ですね。大きくなるにつれて、だんだん上手になってきます。何でも自分でやってみることを繰り返していると、上手になるのです。このことは、もっと遡れば、自分でいろんな袋に物を入れ、詰め替えてはまた違う袋に物を入れるという成長過程の大切な経験を踏まえているのです。

f:id:encho-sensei:20160720225250j:plain  f:id:encho-sensei:20160720225254j:plain  f:id:encho-sensei:20160720225308j:plain

     f:id:encho-sensei:20160720225313j:plain   f:id:encho-sensei:20160720225318j:plain

そして、大荷物が出来上がって、いよいよ「さよなら」とおかえりのお礼拝。膝まづいてお祈りです。正座をして「1学期の間お世話になってありがとうございました」「どういたしまして」「2学期もどうぞよろしくお願いします」と先生と声を掛け合います。膝まづくこと、正座することもまた、大切な体躯を養う姿勢につながります。

この一学期は、お休みされるお子さんが少なく、小さな花組さんでさえ、50回余りも全員出席が続きました。嬉しいことですね。

f:id:encho-sensei:20160720225323j:plain f:id:encho-sensei:20160720225328j:plain 保護者の皆様のご協力のもと、子ども達が元気に通園してくれたことに感謝します。心身ともの健康を気遣い、育ててくださっているからこそと思っています。そして、泣き笑いの一学期だったでしょうが、こうして無事に終了できましたことを神様に、保護者の皆様に、そして頑張った子ども達に「ありがとう」をお伝えいたします。明日からの長い夏休み、怪我のないように、事故に遭わないようにみんなをお守り下さい。お元気でね。