お野菜がこんなステキなお洋服になったよ。

梅雨入りが近くなってきているのでしょうか。そして、少し蒸し暑いというものの、気温が下がり始めています。明日は、17度くらいだとか、くれぐれも体調にお気をつけくださいね。「自分でくるくるできるの?」「うん」と頷く花組さん。本当にしっかりとできるようになりました。男の子も仲良しと一緒に、どこにかけようかと相談しながら、雨の日も楽しいひと時を過ごしていましたよ。

f:id:encho-sensei:20180530173505j:plain f:id:encho-sensei:20180530173509j:plain

今日の水曜預かりは、お野菜を使ってのスタンプ。各自のお家では、大切なお野菜を、こんな風に使っては、なかなか遊びの経験に使うことは難しいですね。しかも、いろんなお野菜なんですもの。ピーマン、キャベツ、オクラ、レンコン、チンゲン菜、人参、玉ねぎ、それからそれから・・・。みんなで作るとこんな沢山のお野菜が使えるのですね。それぞれに、お野菜を見ているだけでは、どんなスタンプができるのか想像も出来ないものが、とてもかわいくなったり、面白い形だったり、みんなワクワクしたことでしょう。それらのお野菜を使った後は、色が付いているから残念ながら食べられませんので、「ごめんなさい」になるのですね。でも、子供達の大切な経験を支えてくれたお野菜たちに「ありがとう」して、ほら! こんなにステキ💖な模様ができ、ステキなドレス👗や👕ができたのですもの。今度、そのお野菜に出会ったら、「いただきます」と好き嫌いせずに食べられるといいですね。それに、きっと、今日使ったお野菜のお名前も覚えたことでしょうから、お母さんと一緒にお買い物に行った時には、お母さんにお野菜の名前を教えてあげたり、お母さんにおねだりして、買っていただいて美味しいお料理にしてもらってくださいね。お母さんよろしく。家庭料理、特にお母さん(おふくろ)の味というものが、この大切な幼児期に子ども達の敏感な舌で感じられるような日々であってほしいなあとも思います。お野菜の煮浸し、きんぴら、ひじき、高野豆腐、ひろうす等々日本に昔からあり、みんなが食べてきた素朴な味に親しめるように。だって本当に美味しいんですものね。味をつける。そこにはお母さんの愛情と幾つもの調味料を使うことで、自分の味が出せるなんて、子育てと同じだと思います。様々な要素が相まってステキな子ども達が出来上がっていくんですもの。カラダ作りに大切なお野菜たち、これからもよろしく。作ってくださった方々ありがとう。神様が下さった一粒の種からの大きな成長です。私たちも目の前の小さな大切な子供たちにしっかり目を向け、育くんでいきたいと思います。教えてくださった先生方ありがとう!

f:id:encho-sensei:20180530171108j:plain f:id:encho-sensei:20180530171115j:plain f:id:encho-sensei:20180530171120j:plain f:id:encho-sensei:20180530171126j:plain f:id:encho-sensei:20180530171132j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171138j:plain f:id:encho-sensei:20180530171145j:plain f:id:encho-sensei:20180530171151j:plain f:id:encho-sensei:20180530171158j:plain f:id:encho-sensei:20180530171203j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171210j:plain f:id:encho-sensei:20180530171217j:plain f:id:encho-sensei:20180530171223j:plain f:id:encho-sensei:20180530171240j:plain f:id:encho-sensei:20180530171247j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171255j:plain f:id:encho-sensei:20180530171359j:plain f:id:encho-sensei:20180530171405j:plain f:id:encho-sensei:20180530171412j:plain f:id:encho-sensei:20180530171419j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171425j:plain f:id:encho-sensei:20180530171435j:plain f:id:encho-sensei:20180530171442j:plain f:id:encho-sensei:20180530171451j:plain f:id:encho-sensei:20180530171506j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171514j:plain f:id:encho-sensei:20180530171520j:plain f:id:encho-sensei:20180530171527j:plain f:id:encho-sensei:20180530171536j:plain f:id:encho-sensei:20180530171545j:plain

f:id:encho-sensei:20180530171552j:plain f:id:encho-sensei:20180530171559j:plain f:id:encho-sensei:20180530171611j:plain f:id:encho-sensei:20180530171636j:plain

 

みんな楽しんだね。ほら、こ〜んなに深い穴も。 

今日はまたまた蒸し暑く、しかし時折吹く風を木々の揺れに感じる一日でしたね。空からの恵のジュースもポツポツと。でも明日は、西日本から九州にかけて雨模様ですね。緑組さんが植えたお野菜の苗もぐんぐん伸びることでしょう。

さて、今日はといえば、毎朝泣いて登園していたAくん。車が止まって少し離れて待っていると、とてもご機嫌よく花束を持って登園。なんて晴れ晴れとしたにこやかな顔。嬉しかったですね。初めての集団生活の中、きっとドギマギしながら、自分と戦っていたのでしょう。大人からすれば少しのチャンスかもしれませんが、「なにか?!」で、気持ちに変化をつけることができるのですね。素直に。子どもだからできることなのです。大人はなかなか素直になれませんから・・。よかった よかった。お花を花瓶に生けて、と言いつつもホールでおままごとをしている場に行き合わせたため、どっぷりそこに落ち着いてしまいました。「いいよ、いいよ。ニコニコ顔で登園できたことに大◯をあげましょう。」

f:id:encho-sensei:20180529180151j:plain f:id:encho-sensei:20180529180155j:plain f:id:encho-sensei:20180529180159j:plain ホールの青虫が蛹に。いつ、何に変わるのかしら? お庭で遊んでいたKくんに手を取られて、「きて、きて」と。一緒に見るとすごい! 新しいお玄関の西側の湿った所の壁についていたレンガを除けてみると、なんと! ◯虫の巣。ひや〜、たくさんいるね。すごいやん、よく見つけたね。

他の場所でも、石を退けて見つけれごらん、と。f:id:encho-sensei:20180529180219j:plain お庭を見渡していると、砂場に集まる緑組たち。すっごい大きな穴を掘って、大きな池を作っているのです。裸足になって、緑組が協力しあって、役割分担をしてこちらもとても楽しげ。本当にお砂場って、ただただ穴を掘るだけでもこんなにも楽しくなるものなのです。掘る人、水を運び人、浅い所から深い所へスコップで水の流れを助ける人、等々、何て楽しげなのでしょう。これから益々、この遊びの心地よさを感じながら、お友達を広げ、遊びを深めていくことでしょう。いい感じで遊んでいて、本当に平和な光景ですね。

f:id:encho-sensei:20180529180205j:plain f:id:encho-sensei:20180529180209j:plain f:id:encho-sensei:20180529180226j:plain f:id:encho-sensei:20180529180229j:plain f:id:encho-sensei:20180529180233j:plain

f:id:encho-sensei:20180529180240j:plain f:id:encho-sensei:20180529180245j:plain f:id:encho-sensei:20180529180236j:plain f:id:encho-sensei:20180529180213j:plain f:id:encho-sensei:20180529180301j:plain     

ホールでは、 Aくんが引き込まれるのもわかるようなおままごと遊び。レストランを開店しています。その横で緑組が縄跳びの練習をしています。赤組の仲良したちが、大きなカラーボックスを運ぼうとしています。二人で運んでいるのを見て、「二人で運んででいると軽いでしょ」というと、「次は3人で運んでみよっか」ですって、実行へ。「ちょうど四角だから4人で運ぶと、もっと軽いかもね」というと、緑組の一人が駆けつけてお手伝い。「何を作っているの?」「レストラン、これレンガ、レンガで作ったレストラン」と言って、「え! その中に豚がいるの?」要らぬことを投げかけてみました。一瞬「?」でも「豚はいないよ」と。三びきの子豚に行き着いたようです。協力して作り上げる、ああしよう、こうしようって言葉に出して言いながら、それはそれは楽しげでした。花組さんもブランコで、空気を切って楽しんでいます。升の中を覗き込んで、下を流れる水を見つめながら、ちょっと自分でやってみた水量を流して、その音と流れを試しています。いいね!  何が不思議と思ってなおでしょうね。子供たちの取り組みはなんであっても、その子自身が懸命に取り組んでいるのなら、それは最高の一日になるのです。やってみたいと思うこと、真似してやってみること、やってみたら面白いと感じること、できた、いえ、できなくてもやってみたことの素晴らしさ。毎日様々なことを繰り返しながら、体と心と頭を活用してくださいね。                                     

f:id:encho-sensei:20180529180305j:plain f:id:encho-sensei:20180529180312j:plain f:id:encho-sensei:20180529180315j:plain f:id:encho-sensei:20180529180323j:plain 

f:id:encho-sensei:20180529180327j:plain f:id:encho-sensei:20180529180333j:plain f:id:encho-sensei:20180529180339j:plain

今日のこんなこと、あんなこと

今日は、ちょっと蒸し暑い日になりました。朝からこひつじの会の「図書管理」の保護者が揃ってくださいました。本の大好きな子ども達のために、新しい本には、カバーを、何度も読んで破れかけているのには、補修を加えてくださって、また貸し借りができるように準備してくださっていました。アツ、そうそう、次回は12日っておっしゃっていましたね。またよろしくお願いいたします。

朝、仲良しがお玄関で出会って・・・。またお兄ちゃんの後をついて中に入りたいけれど、「今日は僕が行く日ではないね」と周りの物を見つけてしばし帰るのを拒み・・。

また、登園時なんとなくお母さんと離れがたくなって、礼拝堂前のカナ策に登り、ゆっくりと園内へ。朝、こうして朝いちの子ども達の顔に出会えることは、とても得をした気分に思えます。私たちにとり大切な視診なのですが、子ども達の朝一の姿により、心まで伺えるときがあるのを重要に思っています。

f:id:encho-sensei:20180528205952j:plain f:id:encho-sensei:20180528205956j:plain f:id:encho-sensei:20180528205959j:plain 

今日の献金礼拝のお話は、「ノアのはこぶね」に入りました。さあ、どんなお話になっていくのでしょうか?3回に分けてお話します。今日は???。また、緑のサーバーを見つめる花組さん 。礼拝終了時に一心にいのる緑組の姿。自分で椅子を持って上がれるようになった花組さん。今日はお財布も自分のお父さん指に挟んで、持ち帰ります。◯の持ち方で椅子をもち、お友達に当てないように。座面は自分のお腹に当てて。階段も上手に上がれるようになりました。押さないように一段一段ゆっくりと。とても大切な平衡感覚なのです。どんどんいろんなことが出来るようになってきましたね。                                   

f:id:encho-sensei:20180528210005j:plain f:id:encho-sensei:20180528210009j:plain f:id:encho-sensei:20180528210013j:plain f:id:encho-sensei:20180528210016j:plain f:id:encho-sensei:20180528210021j:plain f:id:encho-sensei:20180528210036j:plain f:id:encho-sensei:20180528210040j:plain f:id:encho-sensei:20180528210047j:plain f:id:encho-sensei:20180528210050j:plain f:id:encho-sensei:20180528210054j:plain

f:id:encho-sensei:20180528210100j:plain f:id:encho-sensei:20180528210109j:plain f:id:encho-sensei:20180528210113j:plain f:id:encho-sensei:20180528210209j:plain f:id:encho-sensei:20180528210213j:plain

二階に上がると、pre-preちゃんがお帰り前のトイレタイム。みんな上手にできるようになってきました。パンツのお友達も増えてきているのですね。集団の中でお互いに見聞きして、自分のものとして体得し始めていまるpre-preちゃん。何でもやってみたい年齢。できなくてもやってみたい、やってみることに意義を見出してあげたいものです。

f:id:encho-sensei:20180528210225j:plain  f:id:encho-sensei:20180528210228j:plain           

そして、図書管理のお当番の保護者の方々がサンサンルームで一生懸命働いて下さっているではありませんか。子ども達は、こうしてお助けくださっているお父さんやお母さんに「ありがとう」を伝えましょうね。そして、皆のご本です。大切にしましょう。

f:id:encho-sensei:20180528210233j:plain f:id:encho-sensei:20180528210240j:plain f:id:encho-sensei:20180528210243j:plain f:id:encho-sensei:20180528210252j:plain f:id:encho-sensei:20180528210259j:plain   

f:id:encho-sensei:20180528210302j:plain f:id:encho-sensei:20180528210308j:plain

そして、朝から幹事さんが集まり、T-シャツの頒布品をチェックです。楽しみですね。いよいよ今週末は大文字ファミリー登山ですものね。みんな着て来るのでしょうね。

今から楽しみです。京都の大切な文化を感じに、みんなで「いってらっしゃ〜い」

f:id:encho-sensei:20180528210217j:plain f:id:encho-sensei:20180528210220j:plain

 

避難訓練、100点満点をもらいました。

f:id:encho-sensei:20180525202307j:plain f:id:encho-sensei:20180525202312j:plain 朝、お友達と出会って、ニコニコでお部屋に向かっていく花組さんん。「神様は魔法使いみたい!」と言いながら、「これ触ってみて、不思議なんだよ、柔らかいの!」と登園と同時に他のお母さんや先生に見せてくれた Hさん。神様の素晴らしい業を、言葉にして想いを伝えてくれていることに感動を覚えます

f:id:encho-sensei:20180525202317j:plain f:id:encho-sensei:20180525202321j:plain 事務所にある、どこで火事が起こっているのかがわかる電光板と園内の地図です。消防署に通報するのに、どこが火元であるのかが的確に伝えられるように、です。あってはならないことですが、何度も練習を重ねていると、子供たちは手で、しっかり口を塞いでいるんです。消防署のお兄さんに褒めていただきました。練習も様々なことを想定して行えることのヒントを頂きました。

あってはならないことですが、真剣に練習を積んでおきましょうね。お疲れ様。

 f:id:encho-sensei:20180525202328j:plain f:id:encho-sensei:20180525202342j:plain f:id:encho-sensei:20180525202352j:plain f:id:encho-sensei:20180525202356j:plain f:id:encho-sensei:20180525202400j:plain f:id:encho-sensei:20180525202404j:plain f:id:encho-sensei:20180525202407j:plain f:id:encho-sensei:20180525202424j:plain f:id:encho-sensei:20180525202428j:plain f:id:encho-sensei:20180525202432j:plain f:id:encho-sensei:20180525202448j:plain f:id:encho-sensei:20180525202452j:plain f:id:encho-sensei:20180525202620j:plain f:id:encho-sensei:20180525202624j:plain f:id:encho-sensei:20180525202628j:plain f:id:encho-sensei:20180525202633j:plain f:id:encho-sensei:20180525202636j:plain f:id:encho-sensei:20180525202639j:plain f:id:encho-sensei:20180525202650j:plain f:id:encho-sensei:20180525202656j:plain f:id:encho-sensei:20180525202700j:plain f:id:encho-sensei:20180525202705j:plain    f:id:encho-sensei:20180525202708j:plain 今日の講評。初期消火、通達方法、誘導方法、点呼の確認、そして、消化器の使い方。消化器は練習用に水が入れてあるのです。今日は、子ども達だけと違い、婦人会で集まっておられた方、幹事さんも皆一斉にお庭に逃げていただきました。どんな場面で、何が起こるのかわかりませんもの。以前にもお知らせしましたが、認定に移行したことで、毎月の避難訓練とともに、年1回は消防署の方々のご指導を受けねばならないことになっています。で、いろんなことを質問し、次にはどんなことについて訓練をしたら良いのかとも質問し・・・。

訓練について「やる気」が見られてとてもいいですね。この調子でまた頑張ってくださいと言ってくださいました。ただ、覚えておかねばならないこと、それは消化器で消す時には、1本どれくらいの時間使えるのか、(14秒)、どれくらい離れたところから消火できるのか(3〜6m)だそうです。そのことがわかっていなければ火元に向かって的確に消火はできませんものね。記憶装置にswich on です。

f:id:encho-sensei:20180525202735j:plain f:id:encho-sensei:20180525202757j:plain f:id:encho-sensei:20180525202809j:plain f:id:encho-sensei:20180525203104j:plain f:id:encho-sensei:20180525202831j:plain

教会会館で講評を受けている間、ホールでは子ども達が、火事がが発生した時には・・DVDを見せていただいていました。もちろん先生と消防署のお兄さんも一人居てくださり、お兄さんにいろいろ質問をして答えてくださっていたそうです。子ども達も先生たちも、今日は消防署のお兄さん方からいっぱい色んなことを教えていただきました。

ありがとうございました。「火の用心」どうぞみなさまおきをつけてくださいね。

f:id:encho-sensei:20180525202721j:plain f:id:encho-sensei:20180525202727j:plain お世話になりました。お礼は移動前に止めてあった消防自動車に乗り込み次のお仕事場に向かわれました。また来年も宜しくお願いします

f:id:encho-sensei:20180525202842j:plain f:id:encho-sensei:20180525202856j:plain 中学校のチャレンジ体験。無事終了しましたね。

お疲れ様でした。楽しかったでしょうか。子ども達に慕われ、取り合いされていたお姉さん先生。また遊びに来てくださいね。そして、将来の夢をしっかりと紡ぎ、目的に向かって頑張ってください。

 

素晴らしいお天気! ああ、楽しかった。

今日は快晴。素晴らしい初夏の1日になりました。昨日、メール配信の中でお伝えしましたように、3クラス揃って岡崎グラウンドまで行ってきました。すぐ近くに岡崎グラウンド、東へ行けば哲学の道・大文字、北へ行けば黒谷・真如堂・吉田山、西へ行けば鴨川と何と嬉しいことでしょう。自然に恵まれていて。この自然を活かさないことはありませんね。かねがね3クラス揃ってのお散歩を考えていたものの、なかんかその時に恵まれませんでしたが、ようやく実現です。この空と緑のコントラスト。素晴らしいではありませんか。園長は来客で行けなくて残念でした。その代わり、みんなと一緒にはして遊んでくださるチャプレン先生がついていってくださいました。チャプレン先生曰く「植物園は、走ることを覚悟していっているけれど、今日はそうではなかったので、きつかった!」と帰ってこられました。だって子ども達のパワーはすごいですものね。

空と、芝生と、虫と、お花と、そしてお友達と一緒に楽しい時間をいっぱい過ごしました。今日のお母さんが作ってくださったお弁当もぺろり〜〜。楽しかった! 美味しかった! お友達と仲良しになれた。思いっきり走れた。緑組と赤組の一部のお友達が、しっかり花組エスコートして歩きましたよ。聖マリア幼稚園の長〜い間の大切な関わりです。子ども達の良い笑顔をご覧ください。D先生が撮ってくださった写真を公開します。写っていないお友達、ごめんなさいね。また今度写しましょう。

今日は早い時間にUPです。園長はこれから左京区の園長会に出発で〜〜す。明日で今週もおしまい、あっという間の1週間ですね。明日は金曜日パン給食です。じゃあね!

f:id:encho-sensei:20180524155828j:plain f:id:encho-sensei:20180524155849j:plain f:id:encho-sensei:20180524155908j:plain f:id:encho-sensei:20180524155932j:plain f:id:encho-sensei:20180524155950j:plain

f:id:encho-sensei:20180524160011j:plain f:id:encho-sensei:20180524160029j:plain f:id:encho-sensei:20180524160049j:plain f:id:encho-sensei:20180524160110j:plain f:id:encho-sensei:20180524160129j:plain

f:id:encho-sensei:20180524160149j:plain f:id:encho-sensei:20180524160233j:plain f:id:encho-sensei:20180524160250j:plain f:id:encho-sensei:20180524160310j:plain f:id:encho-sensei:20180524160329j:plain

f:id:encho-sensei:20180524160351j:plain f:id:encho-sensei:20180524160409j:plain f:id:encho-sensei:20180524160429j:plain f:id:encho-sensei:20180524160459j:plain f:id:encho-sensei:20180524160520j:plain

f:id:encho-sensei:20180524160622j:plain f:id:encho-sensei:20180524160639j:plain f:id:encho-sensei:20180524160700j:plain f:id:encho-sensei:20180524160723j:plain f:id:encho-sensei:20180524160741j:plainf:id:encho-sensei:20180524160803j:plain f:id:encho-sensei:20180524160820j:plain f:id:encho-sensei:20180524160845j:plain f:id:encho-sensei:20180524160904j:plain f:id:encho-sensei:20180524160925j:plain

f:id:encho-sensei:20180524160540j:plain 「チャプレン先生、まて〜〜〜!」

上手になってきたね

昨夕からの雨。そんなに強くも降らず子ども達が幼稚園にいる間は、あまり雨を気にすることもなく過ごせましたね。そんな朝、ご覧ください。花組さんも挑戦です。傘をたたんで、紐を持って、クルクルと巻いて、留める。その方法を知ること、どちらの方向に巻くのか? 紐はどっちに巻いていくのかな? 両手を上手に使って、協応作業ですね。慌てなくてもいいのですが、とにかく自分でやってみる。できるのはどんな所までなのかなと大人は見届けることでお手伝いの仕方がわかるものです。

f:id:encho-sensei:20180523201115j:plain f:id:encho-sensei:20180523201129j:plain f:id:encho-sensei:20180523201135j:plain f:id:encho-sensei:20180523201147j:plain f:id:encho-sensei:20180523202801j:plain

f:id:encho-sensei:20180523202844j:plain               f:id:encho-sensei:20180523202911j:plain お花を一輪、なんだかいい感じでしょ?!

 

今日は緑組のジャンピングにちょっとお邪魔してみました。なぜ? ちょっと気にしていたことがあったからです。今は、跳び箱を教えてもらっているのですね。先生に手を添えていただきながら、自分が跳べる高さで挑戦です。一人ひとり頑張っていましたよそして、最後は整列して、先生に「ありがとうございました」とご挨拶。その後なのです。今日の跳び箱には、跳び箱・マット・踏み板と、そうそう女装の練習にフープもありましたね。一つの活動のためには3種類もの道具が使われています。2グループで使っているからその倍です。先日、U先生とお話ししていて、先生がそういうことも大切だと気付いて、取り入れて下さっているかな?と思ったことなんです。それは、使った

道具をみんなの力をあわせて片付けるということです。

f:id:encho-sensei:20180523201240j:plain f:id:encho-sensei:20180523201243j:plain f:id:encho-sensei:20180523201255j:plain f:id:encho-sensei:20180523201259j:plain f:id:encho-sensei:20180523201306j:plain

f:id:encho-sensei:20180523201404j:plain f:id:encho-sensei:20180523201409j:plain f:id:encho-sensei:20180523201413j:plain f:id:encho-sensei:20180523201423j:plain  f:id:encho-sensei:20180523201429j:plain

f:id:encho-sensei:20180523201434j:plain        f:id:encho-sensei:20180523201422p:plainf:id:encho-sensei:20180523201427j:plain f:id:encho-sensei:20180523201444j:plain

一枚でもとても重たいマット。はて何人で持つと運べるかしら? 運んで行った後は、どこに片付けるのかな? そう、持ち上げなければなりません。 どこを持ってどうしたらできる? また跳び箱は5段、3段があり、その跳び箱は、どうしたらみんなで片付けられるのかな? ああよかった! U先生は、園長先生の思いをしっかり受け取ってくださっている。便利は良くない。一人でできなくてもみんなで力を合わせればできる。どこを持ったら、担ぎ上げて片付けられるのか。常々やっていれば何でもないことなんです。毎日の生活の中で、できることをやらないのと、やれないことでもやってみることでは大きな違いがありますね。一声かけてもらいながら、しっかりと力を合わせていたので安心した次第です。道具が変わることによって、また新たな経験へと繋がっていきます。一つの活動を通して、それにまつわる経験も惜しみなくさせてあげたいものです。

f:id:encho-sensei:20180523201448j:plain f:id:encho-sensei:20180523201520j:plain f:id:encho-sensei:20180523201529j:plain f:id:encho-sensei:20180523201533j:plain f:id:encho-sensei:20180523201550j:plain

f:id:encho-sensei:20180523201554j:plain f:id:encho-sensei:20180523201558j:plain お帰りの時には、また雨が降ってきましたね。明日は晴れるんですって。メール配信でもお知らせしましたが、明日は9時までに来てください。みんなで手を繋いで岡崎公園のあたりまでお散歩に行きましょうね。ではまた。

 

お弁当はこんな風に

朝の光景。何て素晴らしい青空なんでしょう。初夏の朝。元気いっぱいで登園してく子ども達です。車を降りるなり虫を見つけたYくん。虫に後ろ髪を引かれながら園内へ。

f:id:encho-sensei:20180522201206j:plain f:id:encho-sensei:20180522201210j:plain f:id:encho-sensei:20180522201424j:plain f:id:encho-sensei:20180522201431j:plain    

その後を追っかけて行ってみると、赤組の部屋で懸命にシール貼りをしている子ども達

5月の代表的なシールを貼って「みてみて! いっぱい兜が貼れたよ!」と、すると一緒に貼っていたお友達も次々に「みて、みて」と。赤組になると、綺麗に貼れるようになったね。自分の好きなシールで埋め尽くす場合もあって、その時の気持ちがシール帳にも表れることがあります。

 f:id:encho-sensei:20180522201151j:plain f:id:encho-sensei:20180522201155j:plain f:id:encho-sensei:20180522201159j:plain f:id:encho-sensei:20180522201203j:plain

お庭では、思い思いにご自分と気の合うお友達と楽しんでいます。

f:id:encho-sensei:20180522201440j:plain f:id:encho-sensei:20180522201445j:plain で、廊下の壁には? そうなんです。クラスの色分けで毎日の給食の人数が書き込まれているので,配食数がすぐわかるのです。

今日はお弁当と給食の日。昨日のお手紙でもお知らせいたしましたが、暑くなってくるので、子ども達のお弁当を保冷バッグに入れて、保冷剤も入れて、食中毒を防ごうというものです。とっても大きいでしょう。そうなんです。パンの盤重を入れてその中に一人一人のお弁当を包みのまま入れていきます。パン給食の時も使います。そのために盤重が入る大きさにしたのです。見てください。保冷剤も大きいでしょ! と子ども達にも見せて、触ってもらいました。なんでも見て、触って、自分でやってみる。保冷剤は急速冷凍です。3枚入れるとさすがに、安心してお弁当が食べられると言うものです。

これからもっと気温が上がり、蒸し蒸しの日にでも有効にお役立ちでしょう。子ども達の健康をお守りいたします。子ども達に「これは温めるのではないから、包んだままにしておいてね」と。ただ、お母さんにお願いです。温める冬のように炊きたてのご飯はお控えくださいね。十分に冷ましてからお持たせください。

f:id:encho-sensei:20180522201457j:plain f:id:encho-sensei:20180522201504j:plain f:id:encho-sensei:20180522201507j:plain f:id:encho-sensei:20180522201510j:plain f:id:encho-sensei:20180522201515j:plain f:id:encho-sensei:20180522201519j:plain f:id:encho-sensei:20180522201525j:plain f:id:encho-sensei:20180522201533j:plain f:id:encho-sensei:20180522201537j:plain f:id:encho-sensei:20180522201541j:plain f:id:encho-sensei:20180522201547j:plain f:id:encho-sensei:20180522201550j:plain 二階の花組とpre-preももちろん使っていますよ。

昨日と入れ替えになった今日の献金礼拝。花組も赤組も緑組も、今日は子ども達も先生達も全員出席です。気温の上下が激しい毎日ですが、全員が揃うって嬉しいですね。そして昨日から、2人の御池中学のお姉さん先生が来てられます。今週の金曜日まで。楽しいそうです。子ども達と遊んでいるのが。職場体験ですね。将来の夢は何かしら?

今日の聖話は「カインとアベル」のお話。エデンの園を追放されたアダムとエバから生まれた二人の息子。両親から神様から見放されたと思った・・・。大変な事件が起こってしまいます。兄弟仲良く過ごすことって大切ですね。神様はペケのことをしたらお叱りになりますが、でも、どんなことがあっても、、守ってくださっているのです。

そのことを忘れずに、「ありがとう」の心を持ってお祈りしましょうね。

f:id:encho-sensei:20180522201555j:plain f:id:encho-sensei:20180522201559j:plain f:id:encho-sensei:20180522201603j:plain 

f:id:encho-sensei:20180522201606j:plain 緑組のサーバーさんのお仕事を一心に見つめる花組さん。

f:id:encho-sensei:20180522201611j:plain f:id:encho-sensei:20180522201618j:plain お椅子は自分で持ってお二階へ、でもお財布は預けておきましょうね。危険を伴わないように一つ一つ確認しながら、やってみましょう!