これはね、さつまいもの苗とかぼちゃの苗なのです。さあ、どんな風にこのお野菜ができてくるのでしょうか。子どもたちが植えたお野菜とどちらが大きくなるのでしょうね。楽しみだ !!
お庭をぐるっと見渡していると・・「いちはつ」という「あやめ」や「菖蒲」に似た白いお花が咲いていました。いつも5月の節句の頃に咲くのですが、気温が低いからなのでしょうか?咲き初めが遅いですね。でも今年もちゃんと咲きました。嬉しいですね。園長の家から2株ほど持ってきて植えたのが、地下茎でどんどん増えてきました。そして、お隣には、可愛い種がかくれんぼしていたのです。はてなんでしょうか? 明日、お庭の中を探してみてください。
「♪かしらに マ のつくお花。考えてご覧、見つけてご覧」
そして、この実は?? 桜と同じような綺麗な可愛いお花が咲いた後にできました。??
ゼラニウムの色とりどり・・・青虫くんがやってくるかもね。
そして・・・ぐるぐる滑り台の下に植えてある、これも
S のつくお花の種です。さあ、お庭で、お花探しをしてみませんか?
赤組さんと緑組さんのところに可愛い鳥たちが飛んできましたよ。お休みしていた人のはないけれど・・bird weekには燕さんを見つけましたか。ひよが良く泣いていますよ。つぐみを見つけましたか、スズメやメジロなど結構いろんな鳥がやってくるんですね。ふと、立ち止まって鳥の声に耳を傾けるのもいいものですよ。なんだかとても幸せな気持ちになりまね・・・。
そして、今日はなんと嬉しい! 子どもたちの出足が早く、雨も上がってのお庭では、ダンゴムシ探しが始まりました。(動画はインスタに)蜘蛛やてんとう虫まで見つけました。おままごとの入れ物を持って来て、お父さん、お母さん、・・・とご自分の家族の数だけダンゴムシを見つけたり、植木鉢を退けては下で丸まっているダンゴムシを手当たり次第入れ物に入れたり、ポットの下からはたくさんアリも出て来て・・。何だか今年は朝夕が涼しいからなのでしょうか、ダンゴムシも少ないし、まだそんなに大きいのは見つかりません。出て来たアリだって、「寒いから植木鉢を退けないでよ!」と言っているように、たくさんが集まって、植木鉢を退けた時にはじっと固まっていました。
自分の手に這わせてダンゴムシの行く道を眺めたり、体を持ち上げて足を見せてくれたり・・と、なかなか研究心もありましたよ。そして、大きいのと小さいのと分けて数えてみたり、てんとう虫のてんてんの数を数えたりして、お庭での「探しもの」に大満足していましたね。
桜の木下では、食べられない「さくらんぼの実」をこれまた器に入れていっぱい集めていましたね。子どもたちにとっては、なんでもが遊びに化していけるのです。
砂と一緒に入れたダンゴムシ。どこにいるのかわかる?
花組さんは何してた? 井形ブロックで5階建てのビルをたてたですよようですよ。お疲れ様 !
携帯電話で、誰かさんにお電話するんですって。
「もしもし・・さんのお家ですか? 私は・・です。今日の朝ごはんは何を食べて来ましたか?」いろんな場面を見て、言葉を誰からか聞いて、教えてもらい、真似して、なんでもお話ししてみると嬉しくなりますね。
こんな子どもたちを私たち先生だけが守っているわけではありません。保護者の方々のご協力があって初めて子どもさんの成長を見届けていくことができるのです。先週土曜日には、対面での3年ぶりの「こひつじの会の総会」がありました。まだコロナが収まっているわけではありませんが、昨年度の幹事さんから今年の幹事さんにバトンが渡されて、新しい内容についても審議され、賛同を得て、活動が再開することになりました。どうぞ、今年一年間、子どもたちの為に、また相互のお父さんお母さんの仲を繋いでくださいますように。そして、幼稚園の為にお働きいただく今年のリーダーとしてどうぞよろしくお願いいたします。
無事終了。お疲れ様でした。会員の皆様どうぞ宜しくお願いします。